市長の活動報告:令和7年(2025年)8月

更新日:2025年09月05日

翌月の活動報告

令和7年(2025年)8月31日(日曜日)

河内こんだハニワの里 大蔵屋さんが主催されている『828GP』(第7回はにわグランプリ-埴輪づくりコンテスト-)の表彰式が四天王寺大学にて開催されました!

見事羽曳野市長賞に選ばれた「ゆうな」さん!

おめでとうございます!

表彰式には本市のつぶたんをはじめ、堺市のハニワ部長、藤井寺市のまなり君、そして四天王寺大学のはにぶーが参加し、それぞれの作品を表彰しました。

今年も応募総数『689件』という非常に多くの応募があり、埴輪づくりを通じて世界文化遺産を身近に感じられる素晴らしい機会だと思います。

地域の歴史や文化を、創造力豊かな形で未来へつなぐ素敵なイベントの開催、また、魅力あるまちづくりに貢献頂きありがとうございます。

令和7年(2025年)8月30日(土曜日)

『第2回南大阪創生首長会議準備会』!

『第2回南大阪創生首長会議準備会』が堺市役所にて開催され、出席いたしました。

この準備会は堺・南河内・泉州15市7町村の自治体の首長が参加し、食・歴史文化・自然・産業等の視点での活性化を図り、社会課題についての協議を行うことによって南大阪の発展を目指すことを目的として開催しています。

第2回となる今回は、大阪商工会議所が中心となり取り組まれている「グレーターミナミ」推進委員会との意見交換を行いました。

堺と泉州と南河内の地域活性化という同じ目的から相乗効果が期待できる取組などについて意見を交わしました。

 

日本少年野球羽曳野市長旗・ダルビッシュ杯争奪大会!

羽曳野ボーイズ主催の『日本少年野球羽曳野市長旗・ダルビッシュ杯争奪大会』の閉会式に出席させていただきました。

ここまで戦い抜かれた選手たちのその勇姿に、元気や勇気をもらった人たちがたくさんいたと思います!

連日の猛暑のなか、開催に尽力された役員・スタッフの皆様や選手をはじめチーム関係者の皆様、ありがとうございます。

令和7年(2025年)8月26日(火曜日)

令和7年度羽曳野地区共同募金会理事会が行われ、会長として出席しました。

「互いに助け合う」という共同募金の意義役割はとても重要であり、今年度も10月1日から3月31日までの6か月間にわたり、『第79回共同募金運動』を実施してまいります。

共同募金の意義である「助けあい」「相互扶助」を市民の方々に向けて、継続して発信してまいります。

令和7年(2025年)8月25日(月曜日)

羽曳野市立休日急病診療所運営委員会が開催され、ご挨拶させていただきました。

昨年末から年始にかけて、インフルエンザが大流行となり、当市の休日急病診療所においても患者数が増加しました。出務対応頂いています皆さまには、改めてお礼申し上げます。

これからも医師会、薬剤師会そして医療関係機関の皆さまのご協力をよろしくお願い致します。

令和7年(2025年)8月23日(土曜日)

羽曳が丘、羽曳山の盆踊り大会にご招待いただきました!

酷暑が続きますが、夏の風物詩である盆踊りなど地域のお祭りが開催されることを、大変うれしく思います。

開催にあたり、安心安全で皆さまが楽しめるよう熱中症対策などにご尽力されました役員の皆さまには、心より感謝申し上げます。

夏の思い出の一つとして記憶に残る、素晴らしい地域の伝統行事。

参加していた子どもたちも笑顔いっぱいでした。

これからもこの笑顔がもっと増えていくように、安全で安心、そして住みよいまちづくりを進めてまいります。

令和7年(2025年)8月22日(金曜日)

知事羽曳野特産品PR!

今年も羽曳野市の特産品で、旬を迎えています“いちじく”と“シャインマスカット”そして羽曳野市が誇るブランドの一つで大阪産(もん)名品の“タケダハム”のPRと共に吉村知事と農産業施策の現状や観光施策などについて意見交換をしてまいりました!

羽曳野市のふるさと納税の返礼品として人気も高く、生産者の方々も日々努力に努力を重ね、こだわりをもって良いものをつくっておられる事を伝え、味の良さや品質の高さをPRしてきました!

農産物や加工食品はもちろん、他にも本市のふるさと納税の返礼品は幅広いジャンルで取り揃えておりますので、皆さんも是非ご賞味下さい!

“いちじく”“ぶどう”“シャインマスカット”は下記の直売所もあります!

 

「古墳めぐり&埴輪づくり体験」!

一般社団法人 羽曳野藤井寺青年会議所主催「古墳めぐり&埴輪づくり体験」が開催され、ご挨拶させていただきました。

子どもたちに古市古墳群の魅力を伝えて頂く素晴らしいイベントをありがとうございます!

イベントは羽曳野、藤井寺に在住の小学校高学年を対象に開催され、子どもたちは見て、聴いて、作って五感をフル稼働させながら古市古墳群を堪能できるものとなっています。

この体験を通じてより羽曳野の魅力を知り、より羽曳野を愛する契機となることを願っています!

令和7年(2025年)8月21日(木曜日)

大阪府庁において、大阪府の理事者及び大阪府議会議員と意見交換会を行いました。

大阪府政に係る羽曳野市の諸課題及びそれに伴う令和8年度の大阪府当初予算編成に対する羽曳野市からの要望についてを議題とし、『府道整備事業の促進』『治水に係る整備・対策』『医療・福祉の充実・向上』『教育環境の充実、子育て・養育の支援』『地域資源活用・魅力発信への支援』など多岐にわたる部門での事業継続、充実が可能となるよう意見要望をしてまいりました。

令和7年(2025年)8月20日(水曜日)

令和7年度第2回大阪はびきの医療センター地域医療支援病院運営委員会!

令和7年度第2回大阪はびきの医療センター地域医療支援病院運営委員会が開催されWEB出席しました。

大阪はびきの医療センターは都道府県の指定を受けて「地域医療支援病院」として取り組んでおられます。

また、地域医療を担う「かかりつけ医」等と協力しながら、特に羽曳野市内の医療機関をはじめとする登録医療機関と共に地域医療の充実を図られています。

本日の運営委員会では、登録医療機関数の状況や、医療機器等共同利用の状況、開放病床の利用状況や感染対策向上、医療安全対策向上にかかる地域連携や救急搬送受入件数状況の実績報告に加え、地域へ向けた研修会の開催状況の報告などがありました。

羽曳野市につきましても、令和6年1月に地域医療の推進や健康増進に関すること、防災・災害時対応に関することなどを連携目的とし、大阪はびきの医療センターと包括連携協定を締結させて頂いています。

引き続き、地域連携を密にしていきたいと思います。

 

『828GP』(はにわグランプリ-埴輪づくりコンテスト-)最終審査!

河内こんだハニワの里 大蔵屋さんが主催されている『828GP』(はにわグランプリ-埴輪づくりコンテスト-)の最終審査に審査委員として出席してきました!

今年も応募総数『689件』というたくさんの応募の中から、1次審査、2次審査を経た作品を審査させて頂きました!

ハニワ(埴輪)の概念にとらわれない、気持ちのこもった独創的で芸術的なハニワ達がたくさん出展されており、今年も非常に悩みました!

結果発表は8月30日(土曜日)大蔵屋さんのホームページで発表され、8月31日(日曜日)に四天王寺大学にて表彰式が行われる予定です!

 

【EMO-1グランプリ大会2025】!

大阪関西万博内で7月31日開催の【EMO-1グランプリ大会2025】に出場された、白鳥小学校六年生 井上華愛さんと福本菫さんのコンビ「ANPAN」と

西浦小学校五年生 岡本優武さんと松永遼さんのコンビ「フットボールスターズ」が市役所を訪問してくださいました!

【EMO-1グランプリ大会2025】は、大阪のお笑い文化を感じ、英語を使った漫才にチャレンジしながら、自分の気持ちを伝える力や、世界の人とつながる力を楽しく育てていく大会です。

府内より選ばれた15組の出場があり、なんと『フットボールスターズ』は見事グランプリの栄光に輝かれました!!!

おめでとうございます!!!

「ANPAN」のお二人は「万博でまさか漫才をすると思っていなかったので出来て嬉しい。英語で何かを伝えることも楽しかった。」

「フットボールスターズ」のお二人は「時間の隙間を縫って猛練習しました。グランプリ発表の瞬間とれると思っていなかったので驚きました。」

と話してくれました。

二組とも笑いと感動を届けてくれてありがとうございます!

令和7年(2025年)8月18日(月曜日)

LINEミニアプリ「南河内の魅力」のリリースを記念し、完成発表式を行いました。

LINEミニアプリ「南河内の魅力」では、AIが多言語対応により、シーンや条件に応じた南河内の観光案内を行う「AIコンシェルジュ」やおすすめスポットを巡る「スタンプラリー」、各市内で使えるクーポンを取得できる機能が備わっています。

ぜひご参加ください!!

令和7年(2025年)8月10日(日曜日)

「楽しもっと夏祭り」!

「楽しもっと夏祭り」がMOMOプラザで開催中です!

ベンガラ染めや木工工作などのワークショップにフリーマーケット!

ハワイアンフードやはびきのバーガーのキッチンカーも来てます!!

今年のMOMOは楽しさ灼熱100℃!!

楽しい企画がいっぱいです!

皆さまも是非お誘いあわせの上、お越しください!

 

骨髄バンク/社会福祉チャリティー第17回大阪府空手道選手権大会!

タケダハムはびきのコロセアム・メインアリーナにて新極真会 南大阪支部主催による「骨髄バンク/社会福祉チャリティー第17回大阪府空手道選手権大会」が開催され、ご挨拶させていただきました。

日頃より空手道を通じて青少年の健全育成と地域のスポーツ振興にご協力をいただき、ありがとうございます。

「心極める」という理念のもと「青少年育成」「社会貢献」「国際交流」の3つの活動方針の実践に日々尽力されるとともに、長年にわたり骨髄バンクチャリティーや社会福祉チャリティーに取り組まれていることに心から敬意を表します。

空手道は、相手を思いやり尊敬する心と、苦難や困難に立ち向かう忍耐力を身につけ、生命の尊さを学ぶ、次世代の担い手である青少年の豊かな人間形成に大きく寄与するものであります。

日頃の鍛錬の成果を十分に発揮され、正々堂々と悔いのない試合を展開されますとともに、選手の皆様同士が互いに健闘を称えあい、仲間の輪を広げられることを願っております。

令和7年(2025年)8月8日(金曜日)

2日目となる本日は開会式の後、被爆体験証言を拝聴しました。

実体験されたお話は、戦争の恐ろしさ、悲惨さで胸が締め付けられるとともに、これから私たちが生きていく上で大切な事はなにかを改めて深く考える機会となりました。

その後「核兵器のない世界の実現」「安全で活力のある都市の実現」について参加された皆様と意見交換をさせていただきました。

長崎に原子爆弾が投下された日、明日8月9日は、平和公園にて挙行される「平和祈念式典」に出席し、平和への祈念と追悼の誠を捧げます。

令和7年(2025年)8月7日(木曜日)

長崎県出島メッセにて「第11回平和首長会議被爆80周年記念総会」が開催されました。

この会議は核兵器のない平和な未来を創造するために、平和首長会議加盟都市・国際機関・各国政府・NGO関係者などが参加し、加盟都市相互の緊密な連帯を通じて核兵器廃絶の市民意識を国際的な規模で喚起するとともに、人類の共存を脅かす飢餓・貧困等の諸問題の解消、さらには難民問題、人権問題の解決及び環境保護のために努力し、もって世界恒久平和の実現に寄与することを目的としています。

羽曳野市では昭和58(1983)年に「非核平和都市宣言」を行い、また、平成21(2009)年には「平和首長会議」に加盟し、国内外の都市と連携を図り世界恒久平和の実現に向けて活動しています。

令和7年(2025年)8月4日(月曜日)

「大阪府道の駅連絡会総会」が和泉市役所内にて開催され、6年度会長市としてご挨拶させていただき、7年度会長市となられる和泉市へ引継がせていただきました。

この連絡会は府内10駅の「道の駅」設置者(千早赤阪村長、太子町長、能勢町長、河南町長、羽曳野市長、和泉市長、岬町長、岸和田市長、河内長野市長)及び道路管理者(大阪府及び大阪国道事務所)で構成されており、道の駅の利便性、質的向上を目的としています。

近年、「道の駅」は休息機能や情報発信機能、地域の連携機能等に加えて防災拠点としての機能が大いに期待されています。

万博を契機に各市町村の道の駅も賑わいをみせております。

これまで以上に道の駅の連携、活性化に取組み、さらなる発展を促進してまいりたいと思います。

令和7年(2025年)8月3日(日曜日)

羽曳野産いちじくスタート!

夏の味覚「羽曳野産いちじく」旬を迎えています!

いちじくは食物繊維、ポリフェノールなど美容と健康にうれしい栄養素がたっぷりで、古くから「不老長寿の果物」として親しまれています。

大阪府内でのいちじく生産は全国3位で、そのうち多くを羽曳野市が占めています。

甘くてジューシー、採れたてをぜひ味わってみてください!

また、ふるさと納税の返礼品としても取り扱っておりますのでチェックしてみてください!

(本日は七彩ファームさん、ハッピーファームさんにお伺いしました。)

(販売時期、在庫などは事前に各所へ連絡ください。)

 

大阪府消防協会南河内地区支部総合訓練及び支部長表彰式!

大阪府消防協会南河内地区支部総合訓練及び支部長表彰式が堺市総合防災センターで開催されました。

この訓練は(富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村の6市2町1村)が合同で、

消防団活動に対する理解促進と、府民の防災意識の向上に役立てることを目的に、公益財団法人大阪府消防協会の主催で開催しています。

自然災害が年々増加している昨今、有事の際を想定し、こういった機会に合同訓練をされる事で日頃の安全・安心が守られている事を心強く思います。

表彰では当市の消防団から8名の方が優良消防団員支部長表彰されました。

おめでとうございます!

今後も安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします。

令和7年(2025年)8月1日(金曜日)

羽曳野・藤井寺地区BBS会設立総会!

「羽曳野・藤井寺地区BBS会設立総会」がLICはびきのにて開催され、藤井寺市 岡田市長と共に出席させていただきました。

設立に向け、熱心にご尽力された皆様に心から敬意を表します。

BBS運動は、更生保護ボランティアとして友愛の精神のもと、子どもたちや若者が直面する課題に寄り添い、未来を支える素晴らしい取り組みです。羽曳野・藤井寺地区において、新たなBBS会が誕生することは、青少年にとって希望の場を増やし、地域社会全体の絆を深める重要な一歩となります。

今後の活動が未来を担う若者たちへの大きな力となることを願っております。

本市としましても、青少年の健全育成となる活動を全力で応援してまいります。

 

第2回「羽曳野市健康まつり実行委員会」!

第2回「羽曳野市健康まつり実行委員会」に出席し、ご挨拶させていただきました。

このイベントは今年度で40回目を迎えます。

健康意識が高まっている近年、お子様から高齢者の方まで健康について学んで、調べて、体験して楽しめる本市の健康づくりの推進に大きな役割を果たしている長寿イベントとなっております。

毎年多くの方の来場があり、健康にまつわる各ブースは大盛況となります。

本年も安心、安全なイベントを行うことができるように、委員の皆さまで開催に向けた話し合いが行われました。

前月の活動報告

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995

メールフォームによるお問い合わせ