伊賀遺跡

更新日:2024年01月19日

所在地:羽曳野市伊賀6丁目  

 昭和63年(1988)に新たに発見された遺跡で、羽曳野丘陵から派生した中位段丘上に立地しています。これまでの調査で縄文から奈良時代にわたる複合遺跡であることがわかっています。特に、古墳時代では竪穴住居(たてあなじゅうきょ)から造り付けカマドが発見され、周辺からは製塩土器(せいえんどき)の破片も出土しています。遺跡の最盛期は奈良時代頃と考えられ、広い範囲にわたって掘立柱建物が確認できます。現在まで約20棟の掘立柱建物が確認されています。これらの掘立柱建物は、周りが 柵列(さくれつ)によって囲まれていたり50平方メートルにもなる大型の倉庫がつくられるなど計画的・規則的配置が見られることから一般集落とは考えにくい様相を呈しています。これらのことから、在地豪族の拠点として居住していたものと見られます。

掘立柱建物群跡

掘立柱建物群跡

大型倉庫跡

大型倉庫跡

かまどが付いた竪穴住居

かまどが付いた竪穴住居

縄文土器の甕棺墓

縄文土器の甕棺墓

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ