駒ヶ谷遺跡

更新日:2024年01月19日

所在地:羽曳野市駒ヶ谷・大黒・飛鳥  

 羽曳野市東部、石川右岸の丘陵上にある弥生時代後期(約1,800 年前)のムラのあとで、平成元年(1989)に発掘調査が行われました。

 丘の中央部には平面が円形の竪穴住居(たてあなじゅうきょ)や方形の竪穴住居が存在し、継続的に居住していたことが推測されます。丘の南端部には、まわりを溝で囲んだ低い墳丘(ふんきゅう)をもつ、1辺8メートルほどの四角い形をした墓(方形台状墓(ほうけいだいじょうぼ))2基が造られていました。この中の1基からは、 木棺(もっかん)や土器棺が10ヶ所以上見つかり、ムラの有力者の家族を葬(ほうむ)ったものと推定できます。遺跡は、高さ50メートルほどの丘の上にあるため、水田を耕したり飲み水を得るには不便ですが、大阪平野が見渡せるほどながめがよく、敵から攻められにくい地形です。石鏃(せきぞく)も多数見つかっており、争いに備えた高地性集落(こうちせいしゅうらく)のひとつと考えられます。

竪穴住居検出状況

竪穴住居検出状況

方形台状墓検出状況

方形台状墓検出状況

石器群

石器群

弥生土器甕

弥生土器甕

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ