【全て終了しました】令和6年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座(3回シリーズ)

更新日:2025年03月04日

この催しは終了しました。

 『世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座』(3回シリーズ)は、令和6(2024)年10月26日(土曜日)、同年12月14日(土曜日)、令和7(2025)年1月18日(土曜日)に開催しました。
 地元羽曳野市や大阪府下をはじめ、奈良県、京都府、兵庫県、遠方では東京都からもお越しくださいました。
 多くの皆さんにご参加いただきまして、ありがとうございます。

令和6年度 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座

 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力のひとつは、応神天皇陵古墳などにみられる、世界的にも稀有な、あの圧倒的な大きさの墳丘です。
 どのようにして、あのような巨大な墳丘を構築できたのか、その謎に迫りたいと思います。

 <主催> 羽曳野市世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」保存・活用実行委員会
       (NPO法人フィールドミュージアムトーク史遊会、羽曳野まち歩きガイドの会、
       四十四の会、羽曳野市教育委員会)
  <後援> 羽曳野市、百舌鳥・古市古墳群世界遺産保存活用会議、大阪府立近つ飛鳥博物館、
       大阪府立弥生文化博物館

令和6年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)

終了した講座

以下の講座は終了しました。ご来場ありがとうございました。

講演「巨大前方後円墳築造の謎~墳丘盛土技術から実態に迫る~」
    國學院大學文学部教授 青木 敬(あおき たかし)氏

 【日時】 令和6年10月26日(土曜日)14時から15時30分

以下の講座は終了しました。ご来場ありがとうございました。

第2回「築造企画から巨大前方後円墳を考える~百舌鳥・古市古墳群と吉備~」
    くらしき作陽大学音楽学部教授 澤田 秀実(さわだ ひでみ)氏

 【日時】 令和6年12月14日(土曜日)14時から15時30分

以下の講座は終了しました。ご来場ありがとうございました。

第3回「古墳時代の暦と稲束と前方後円墳」
    東海大学文学部教授 北條 芳隆(ほうじょう よしたか)氏

 【日時】 令和7年1月18日(土曜日)14時から15時30分

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ