令和8年度 留守家庭児童会の入会案内

更新日:2024年09月25日

申請方法を選択できます。

1.オンライン申請

 (ご自身のパソコンやスマートフォンから申込)

2.窓口申請(市役所窓口にて申請)

※入会は先着順ではなく、内容を確認のうえ決定します。

1.オンライン申請について

申請期間:令和7年11月7日(金曜日)から12月8日(月曜日)

事前準備(申請に必要な書類)

(1)必要資料の準備

保育ができない理由がわかる次の書類を用意してください。

※書類に不備がある場合、電話で連絡をしますので、再提出をお願いします。

保育ができない理由 必要書類  
就労 就労証明書 職場証明済みのもの
傷病 傷病証明書 医師証明済みのもの
看護・介護 傷病証明書 医師証明済みのもの
在学 在学証明書(学生証)・カリキュラム 学校等が発行しているもの

※就労予定の場合は、代替書類として内定通知での受付を可としますが、後日正式な就労証明書のご提出をお願いいたします。

注意事項(フォーム入力前にご確認ください)

・入力内容の確認後「回答」ボタンを押さないと送信が完了(申請が完了)していません。

・エラーメールが届いた場合は、申請ができていませんので、再度、新たに入力をしてください。

・1度に申請できるのは、申請児童数は「4人」までとなります。「5人」以上の場合は、次世代育成課までご連絡ください。

・ご利用の端末のスペックによっては、動作が重く感じる可能性があります。

・一時保存の機能がありますので、途中で入力を中断する場合は、申請画面下部の一時保存をクリックしてください。(但し、一時保存機能を利用している場合や、ブラウザを閉じていない等でフォームにファイルを添付してから回答に4日以上経過している場合はエラーとなり申請が完了しませんので、ご注意ください。)

・再開する場合は、はじめに入った「QRコード」や「URL」からログインしていただくと「再開ボタン」があります。

・画面を開いた状態で1時間以上経過すると入力した情報が消えますので、ご注意ください。

申請URL

入会を希望される方は、以下のURLから申請ができます。

(令和7年11月7日から申請可能になります。)

https://c51c8123.form.kintoneapp.com/public/6b553e99b84d186bd8052e4ab89595632f3a2102c6d86e599b50e8db023e82dc

2.窓口申請について

窓口申請 ※事前予約制

■ 期間 12月1日(月曜日)~12月6日(土曜日)まで
■ 時間 9:30~17:00(12:00~13:00を除く)
■ 場所 別館3階 会議室
■ 予約 下記の窓口予約フォームにアクセスし、事前に来庁予約をお願いします。

令和8年度羽曳野市留守家庭児童会申請 窓口予約フォーム
11月17日(月曜日) 10:00 から開始           
(電話予約不可。事前予約がない場合も当日の受付を行いますが、予約の方優先とします。)
■ 持ち物  入会に必要な申請書類(下記から印刷して各自ご準備ください。)

申請書類について

申請書類はこちらからダウンロードできます。

窓口にて申請される場合は、印刷して次世代育成課へ提出してください。

※ご家庭での印刷が難しい方につきましては、羽曳野市役所別館3階次世代育成課窓口にて申請書等の配布をしています。

案内
各種申請書類ダウンロード

その他

よくある質問

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 次世代育成課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-7196

メールフォームによるお問い合わせ