税証明
市税に関する証明の請求の際に、運転免許証など請求者本人が確認できる書類の提示をお願いしております。ご理解とご協力をお願いいたします。
来庁される場合
市役所1階2番窓口及び8番窓口、支所で受付しています。下記のものをご持参の上、お越しください。
●本人、もしくは現在羽曳野市内で同一世帯員が来庁される場合
本人確認書類
●代理人の方が来庁される場合
本人の認印(法人の場合は法人の代表者印)が押印された委任状と来庁する方の本人確認書類
●法人関係の証明書を申請される場合(従業員の方が来庁される場合)
・法人の代表者印が押印された委任状(従業員の方が代表者印の押印された申請書を持参する場合は、委任状不要。)
・来庁する方の本人確認書類及び社員証等(従業員であることがわかるもの)
●最近において納付したものに係る納税証明書を申請される場合
税金の納付確認に日数を要しますので、納付された領収証書を持参してください。納付場所によっては、約2~3週間程度かかる場合がありますので、納付確認が取れているかどうか、事前にお問い合わせください。
各証明書の申請書は、市役所のホームページからダウンロードできますので、そちらに記入して、持参して頂いても結構です。
本人確認書類について
A.1種類の提示が必要な書類
(本人の写真が貼付されたもの)
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- その他官公署が発行した免許証・許可証・資格証明書等
B.複数の提示が必要な書類
- Aの更新中の仮証明書
- 健康保険、介護保険、後期高齢者医療の被保険者証
- 年金証書
- その他市長が適当と認める書類
郵送で請求する場合
郵送していただくもの
(1)申請の内容を記載した文書
便箋などの用紙に、以下の事項を記載してください。
- 証明書が必要な方の住所(住所が変わっている場合は新旧の住所)
- 氏名
- 生年月日
- 連絡先の電話番号
- 必要な証明書の名称、必要な通数、証明書の使用目的
所得証明書は前年中の所得の証明になります。
(例:令和3年度の証明を請求⇒令和2年中の所得の証明) - 必要な物件の地番(固定資産税の評価証明書、課税(公課)証明書が必要な場合)
各証明書の申請書は、市役所のホームページからダウンロードできますので、それに記入して、送付して頂いても結構です。
(2)本人確認書類の写し
(3)証明手数料(郵便局発行の定額小為替)※お釣りのないようお送り下さい。お釣りが発生した場合、用意にお時間を頂く場合がございます。
(4)返信用切手を貼付し、返送先の住所、氏名を記載した封筒
本人もしくは現在羽曳野市内で同一世帯員以外の方が請求される場合は、上記4点と本人の委任状PDFファイルが必要です。
市府民税諸証明については、扶養控除対象者や収入のない方であっても、先に所得の申告をしていただいてからの発行になります。
証明の種類 | 手数料 |
---|---|
所得・課税(非課税)証明書 住民税決定証明書 納税証明書(市・府民税、固定資産税・法人市民税) |
それぞれ1年度1税目につき300円 |
納税証明書(軽自動車税) |
1通につき300円 (車検用は無料) |
固定資産税評価証明書 固定資産税公課証明書 |
所有者が同一の場合 |
その他証明(完納証明書等) | 1通につき300円 |
送付先
〒583-8585
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
羽曳野市役所税務課課税総務担当
コンビニ交付サービス・証明書窓口受付システムをご利用の場合
マイナンバーカードをお持ちの方は、日本全国のコンビニエンスストアに設置されている多機能端末(マルチコピー機)から、住民基本台帳カードをお持ちの方は、日本全国のコンビニエンスストアに設置されている多機能端末(マルチコピー機)、あるいは証明書窓口受付システムからご本人の市・府民税の所得証明書、課税証明書、住民税決定証明書の交付をうけることができます。詳細は「コンビニ交付サービス(コンビニエンスストアにおける証明書自動交付)」・「請求書の記入が不要『証明書窓口受付システム』をご利用ください」をご覧ください。
以下に掲げる場合については、ご希望の内容で証明書を取得できない恐れがあります。
- 申告期間(通常は2月16日~3月15日)以降に確定申告、又は市府民税の申告・修正された場合
証明書の内容が最新のものに更新されるまで日数がかかります。
お心当たりの方は、証明書を取得する前に税務課総務担当(下部情報発信元参照)にお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 総務部 税務課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-0611
更新日:2022年10月03日