いきいき百歳体操
【世界遺産×いきいき百歳体操】
あおぞらいきいき百歳体操&古墳魅力発見ツアー

羽曳野市役所の屋上で世界遺産の古墳群を望みながら「いきいき百歳体操」を開催します。秋空の下、体を動かし、地域の魅力に触れませんか。体操後は古墳ガイドツアーや文化財展示室の見学も楽しめます。
| とき | 令和7年11月22日(土曜) 10時30分から12時 ※雨天時は12月6日(土曜)に順延 |
|---|---|
| 場所 | 羽曳野市役所 本館屋上 |
| 定員 | 先着100名 |
| 内容 |
理学療法士・健康運動指導士による解説 |
| 講師 | 医療法人はぁとふる 運動器ケアしまだ病院 健康運動指導士及び理学療法士 |
| 対象 | どなたでも(いきいき百歳体操や古墳に関心のある方) |
| 申込 | 072-947-3822(地域包括支援課) または下記の申込フォーム 【申込はこちらをクリック】 |
いきいき百歳体操
羽曳野市では、ご高齢の方がいつまでも元気に過ごしていただけるよう、市内各地でいきいき百歳体操の取り組みを実施しています。
(1)いきいき百歳体操とは
(2)いきいき百歳体操の効果
(3)体操に参加するには
(4)実施場所一覧
(10)サポーター養成講座受講者募集
※項目をタップすると関連ページに移動します。
( 1 ) いきいき百歳体操とは
- 負荷が調整できるおもりを手首や足首につけて行う体操です。
- 体操は、DVDやCDを使って行います。
- 体操の時間は30分です。
(45分のスペシャル版もあります) - 週1回もしくは2回続けることで筋力がつき元気になるので、続けることが大切です。
いきいき百歳体操は、平成14年に高知市で誕生し、全国で取り組みが行われています。羽曳野市では、令和7年8月現在、88か所の会場で1500人以上の方が週に1回程度、参加しています。


( 2 ) いきいき百歳体操の効果
なぜいきいき百歳体操なの?
- 虚弱を予防する3種類の体操を行うことで、元気になる。
- 効果が実感できる。
- 歩いて通える範囲に会場がある。
- 自分も周りも元気になれる。
- 地域全体が活性化する。
- 住民の自主的な活動なので、体操以外の楽しみがある。
いきいき百歳体操を続けると・・・
- 腰やひざの痛みが和らいだ!
- 歩行がスムーズになった!
- 階段の上り下りが楽にできるようになった!
- 友達ができた!
- 転倒しにくくなった!
等の声をいただいています。
広瀬会館
蓑の辻会館
( 3 ) 体操に参加するには
- 下記の実施場所一覧から自宅付近の会場をお探しください。
- 直接会場に行っていただくことが可能ですが、受け入れ制限や条件などにより、参加できない場合がありますのでご注意ください。
「直接行くのは不安だから事前に会場の代表者に知らせてほしい」「近くの会場がどこかわからないので場所を教えてほしい」などのご相談があれば、下記までご連絡ください。
連絡先:072-947-3822 (地域包括支援課)
( 4 ) 実施場所一覧
いきいき百歳体操会場マップ

★いきいき百歳体操 会場マップ (令和7年8月5日現在) (PDFファイル: 930.0KB)
西圏域
校区:高鷲北・高鷲南・丹比・高鷲・恵我之荘
|
校 |
地図番号 | 実施場所 | 活動曜日・時間 | 受入条件 |
|---|---|---|---|---|
| 高 鷲 北 |
4 | 島泉集会所 | (月曜)13時30分 | あり |
| 34 | 小谷会館 | (土曜)14時 | あり | |
| 19 | 東島泉集会所 | (土曜)13時30分 | ||
| 86 | 北島泉会館 | (土曜)12時 | あり | |
| 43 | 島泉西集会所 | (水曜)10時 | あり | |
| 68 | 陵南の森福祉センタ-多目的室 | (水曜)14時 | あり | |
| 高 鷲 南 |
14 | 南宮公民館 | (火曜)13時30分 | あり |
| 51 | 北宮東部会館 | (火曜)13時30分 | あり | |
| 56 | 北宮中部会館 | (水曜)13時30分 | あり | |
| 66 | 藤井寺グリ-ンハイツ集会所 | (火曜)13時30分 | あり | |
| 69 | 高之羽荘園会館 | (木曜)10時 | あり | |
| 10 | サンヴァリエ春日丘集会所 | (木曜)13時 | ||
| 丹 比 |
22 | 生きがいサロン5号館 | (火曜)・(水曜) 9時30分、10時45分 |
|
| 87 | 三松会総合福祉センター | (月曜)10時 | ||
| 5 | 河原城会館 | (金曜)13時30分 | ||
| 62 | 共栄郡戸自治会集会所 | (月曜)・(木曜) 9時30分 | あり | |
| 83 | 郡戸公民館 | (金曜)10時 | あり | |
| 20 | むつみ野集会所 | (水曜)10時 | あり | |
| 80 | 野公民館 | (火曜)10時 | あり | |
| 高 鷲 |
17 | 西川東部公民館 | (月曜)13時30分 | あり |
| 24 | 西川西部公民館 | (水曜)10時 | あり | |
| 52 | 丹下公民館 | (土曜)13時30分 | あり | |
| 52 | 丹下公民館 | (土曜)13時 | あり | |
| 49 | いずみの里 南島泉会館 | (木曜)13時30分 | ||
| 38 | 生きがいサロン2号館 ※令和7年10月から令和8年3月までタケダハムはびきのコロセアムで実施 |
(水曜)13時20分・14時30分 毎月第1・3(土曜)10時30分 |
||
| 恵 我 之 荘 |
27 | 恵我之荘南住宅集会所 | (月曜)・(水曜)10時 | |
| 33 | コ-プ診療所 | (水曜)9時15分 | ||
| 44 | 西向野公民館 | (木曜)10時 | ||
| 70 | 恵我之荘園自治会館 | (金曜)9時30分 | あり | |
| 81 | 未来地図 | (金曜)10時 | ||
| 82 | 東大塚新公民館 | (水曜)9時30分 | あり |
中圏域
校区:羽曳が丘・埴生南・はびきの埴生
会場マップの詳しい内容はこちらをタップ
| 校区 | 地図番号 | 実施場所 | 活動曜日・時間 | 受入条件 |
|---|---|---|---|---|
|
羽 |
9 | 羽曳が丘第一集会所 | (木曜)14時 | |
| 32 | 街かどデイハウスコスモス | (水曜)10時30分 | ||
| 41 | 羽曳が丘第二集会所 | (木曜)9時45分、10時30分 | ||
| 埴 生 南 |
37 | 埴生野桃山台集会所 | (土曜)9時30分 | |
| 42 | 市営車地住宅集会所 | (火曜)14時 | ||
| 54 | 埴生野町会中地区会館 | (月曜)8時30分 | あり | |
| 64 | 埴生野町会西地区会館 | (水曜)13時30分 | ||
| 71 | 埴生野町会東地区会館 | (金曜)10時 | あり | |
| 55 | 田鶴公民館 | (月曜)10時 | ||
| 7 | きのうクリニック介護相談室 | (水曜)・(金曜) 9時45分、11時 |
||
| 77 | 野々上公民館 | (金曜)10時 | ||
| 84 | 桃山台集会所 | (水曜)10時 | ||
| 85 | 四天王寺悲田院(孝養殿) | (水曜)10時 | ||
| 59 | 羽曳山会館 | (金曜)13時30分 | あり | |
| は び き の 埴 生 |
15 | 北住宅集会所(遊雅) | (金曜)14時 | あり |
| 35 | 南が丘住宅集会所 | (火曜)・(木曜)9時30分 | あり | |
| 74 | 野々上東連合会館 | (金曜)10時 | あり | |
| 74 | 野々上東連合会館 | (金曜)13時 | ||
| 79 | 御陵ヶ丘会館 | (水曜)13時30分 | ||
| 23 | 野々上府営住宅集会所 | (水曜)10時 | あり | |
| 11 | 向野老人いこいの家 | (金曜)13時30分 | ||
| 31 | JA埴生支店 | (水曜)15時 | あり | |
| 47 | 陵南台会館 | (木曜)10時 | ||
| 63 | 伊賀サンタウン自治会 雅会館 | (日曜)10時 |
東圏域
校区:西浦・白鳥・駒ヶ谷・古市・古市南・西浦東
会場マップの詳しい内容はこちらをタップ
| 校区 | 地図番号 | 実施場所 | 活動曜日・時間 | 受入条件 |
|---|---|---|---|---|
| 西 浦 |
21 | 新西浦会館 | (水曜・金曜)13時30分 | あり |
| 60 | 蔵之内老人憩いの家 | (水曜)13時30分 | あり | |
| 61 | 西浦公民館 | (水曜)13時30分 | ||
| 48 | グリ-ンコ-プはびきの集会所 | (木曜)14時 | あり | |
| 78 | 松村様宅倉庫(ジ-バ) | (水曜)13時30分 | ||
| 12 | 尺度公民館 | (木曜)10時30分 | ||
| 白 鳥 |
8 | 軽里公民館 | (金曜)13時30分 | |
| 30 | 翠鳥園北町会会館 | (日曜)10時30分 | あり | |
| 75 | 白鳥会館 | (水曜)13時30分 | あり | |
| 駒 ヶ 谷 |
1 | 駒ヶ谷公民館 | (水曜)13時30分 | あり |
| 26 | 竜王寺集会所 | (月曜)10時 | ||
| 36 | 壺井公民館 | (水曜)13時30分 | あり | |
| 45 | 通法寺公民館 | (水曜)10時 | あり | |
| 古 市 |
13 | JA大阪南古市支店倉庫2階 | (月曜)13時30分 | |
| 16 | 西之口会館 | (火曜)10時 | あり | |
| 18 | 天理教大河分教会 | 毎月1・17日 10時 | ||
| 25 | 北王水町会館 | (月曜)14時 | あり | |
| 28 | 青陵町会館 | (水曜)13時30分 | あり | |
| 39 | 碓井府営住宅集会所 | (月曜)・(木曜)10時 | ||
| 40 | 誉田5丁目町会会館 | (日曜)9時 | あり | |
| 53 | 誉田馬場町町会会館 | (火曜)・(金曜)9時40分 | あり | |
| 65 | 碓井町会館 | (金曜)13時30分 | あり | |
| 76 | 蓑の辻会館 | (木曜)10時 | あり | |
| 古 市 南 |
3 | グリ-ン会館 | (火曜)・(木曜)10時 | |
| 6 | 石川プラザ(2階集会室) | (金曜)9時45分 | あり | |
| 6 | 石川プラザ | (水曜)13時30分 | ||
| 6 | 石川プラザ(men's) | (金曜)10時 | あり | |
|
46 |
高屋会館 | (月曜)9時30分 | あり | |
| 58 | 城山会館 | (木曜)10時 | あり | |
| 73 | 城山南自治会館 | (火曜)13時30分 | あり | |
| 57 | 街かどデイハウスさくらんぼ | (水曜)10時30分 | あり | |
| 西 浦 東 |
29 | 広瀬会館 | (金曜)9時 | |
| 50 | 水守会館 | (月曜)・(金曜)13時30分 | ||
| 67 | 東阪田会館 | (月曜)・(水曜)10時 | あり | |
| 72 | 希望ヶ丘町会集会所 | (月曜)9時30分 |
( 5 ) 動画・マニュアルをアップしています
いきいき百歳体操
いきいき百歳体操マニュアル (PDFファイル: 1.1MB)
つぶたん健口体操
つぶたん健口体操マニュアル (PDFファイル: 604.7KB)
( 6 ) 現在活動しているグループの紹介
羽曳野市いきいき百歳体操新聞第1号 (PDFファイル: 916.6KB)
羽曳野市いきいき百歳体操新聞第2号 (PDFファイル: 5.6MB)
羽曳野市いきいき百歳体操新聞第3号 (PDFファイル: 1.6MB)
羽曳野市いきいき百歳体操新聞第4号 (PDFファイル: 3.2MB)
( 7 ) 近所でいきいき百歳体操を始めませんか?
いきいき百歳体操を実施いただけるグループを募集しています。
羽曳野市では、市民の方がいつまでも元気に暮らせるように、どこにお住まいでも自宅から歩いて通える距離に「いきいき百歳体操」の会場があるまちをを目指しています。
新たにいきいき百歳体操に取り組むには?
- 会場を準備してください。
- DVDを流せる設備が必要です。
※設備については、補助金(上限あり)を利用できる可能性があります。 - 週1回~2回体操を継続する場合にはおもりとDVDを貸し出しします。
- 最初の4回は運動の指導に伺います。
少しでも興味があれば、まずは下記までご連絡ください。
連絡先:072-947-3822 (地域包括支援課)

羽曳野市いきいき百歳体操立ち上げチラシ (PDFファイル: 5.7MB)
( 8 ) いきいき百歳体操を継続するために
羽曳野市では継続して活動しているグループを支援しています。
支援内容
- おもりやDVDの貸出(無償)
- 理学療法士による体力測定・個別相談の実施
- 地域包括支援センターによる体操の指導や健康教育の実施
- 補助金の助成(上限5万円・条件あり)
詳しくは下記を参照
( 9 ) 10周年記念交流会を実施しました
令和6年9月4日(水曜日)にはびきのコロセアムで「いきいき百歳体操10周年記念交流会&講演会」を開催しました。前半は、大阪公立大学リハビリテーション学科の上村先生より、百歳体操などに続けて参加することの効果についてお話をしていただき、その後、いきいき百歳体操の代表者より、日々の活動について発表いただきました。後半は、しまだ病院理学療法士の石川先生より「ひざや腰の痛みを改善させる運動について」のご講義いただきました。実際に参加者全員でいきいき百歳体験を実施し、とても有意義な時間となりました。
羽曳が丘E&Lによる発表
島泉町会による発表
しまだ病院理学療法士による講演会
希望者による記念撮影
( 10 ) サポーター養成講座
令和7年度の実施は終了しました。次回は令和8年秋ごろに予定しています。
過去実施分
令和7年度


令和6年度


- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部 地域包括支援課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-950-1030



更新日:2025年10月21日