感染症情報についてのお知らせ

更新日:2025年01月16日

感染症情報

【警報レベル】インフルエンザの感染が拡大中!!

大阪府における定点あたりの患者報告数は警報レベルである30は下回りましたが、南河内では30.29と警報レベルを超える状況が継続しています。今後も流行が引き続き拡大する可能性があります。インフルエンザは小児や高齢者、免疫力の低下している人がかかると、重症化する恐れがあります。かからない・うつさないために基本的な感染予防対策を行いましょう。

令和6年度 年末年始の休日急病診療所情報

子どもがかかりやすい感染症について

子どもがかかりやすい感染症

【お知らせ】 

インフルエンザと感染症胃腸炎の感染者が増加しています。また、手足口病も減少傾向ですが感染者は多い状況が続いています。

〇感染性胃腸炎とは、細菌やウイルスなどの病原体による感染症です。ウイルス感染による胃腸炎が多く、毎年秋から冬にかけて流行します。感染経路は、病原体が付着した手で口に触れることによる感染(接触感染)、汚染された食品を食べることによる感染(経口感染)があります。

感染症予防対策として咳エチケット、手洗い、マスクなどが有効です。日頃から予防を心がけましょう。

海外渡航される方へ

海外滞在中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することができるように、海外で注意すべき感染症及びその予防対策についての情報をご確認ください。

海外渡航される方へ(厚生労働省)<外部リンク>

新型インフルエンザ等対策について

羽曳野市では、新型インフルエンザやそれと同様に社会的影響が大きい新感染症が発生した場合に、感染症拡大防止など必要な対策を適切に実施できるよう、「羽曳野市新型インフルエンザ等対策行動計画」を策定しました。 

 平成25年4月に施行された新型インフルエンザ等対策特別措置法を受け策定したものであり、(1)実施体制、(2)情報収集・サーベイランス、(3)情報提供・共有、(4)予防・まん延防止、(5)医療、(6)市民生活及び市民経済の安定の確保について、未発生期、府内未発生期、府内発生早期、府内感染期、小康期の5つの発生段階ごとに対策を規定しています。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市保健福祉部
保険健康室 健康増進課
〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-947-3660(直通)
     072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0397

メールフォームによるお問い合わせ