市長の活動報告:令和4年(2022年)7月
翌月の活動報告
令和4年(2022年)7月29日(金曜日)
クラフトビールの寄贈

CRUST JAPAN株式会社様よりクラフトビールを寄贈頂きました。
SDGsに配慮した地域事業として、コロナ禍で増え続ける廃棄炊飯米や野菜や果物を使ったクラフトビールです。
温かなお心遣いをいただき、心より感謝いたします。
寄贈いただいた品は、新年互礼会などの催しにおいてご紹介させていただきます。
令和4年羽曳野市健康づくり推進協議会に出席



市役所別館3階会議室にて健康づくり推進協議会が行われ、挨拶させていただくと同時に新たに委員となられる方に委嘱状を交付させて頂きました。
この協議会は、健康診査や健康相談、健康教室に関することなど、市民に密着した総合的な健康づくりの推進に関する事項を審議・企画します。
委員の皆様には、日ごろから健康の増進を図るための活動などに助言、尽力いただきありがとうございます。
今後も引き続きよろしくお願いいたします。
羽曳野市健康づくり推進協議会についてはコチラ
https://www.city.habikino.lg.jp/.../fuzokukikan/1207.html
民間保育園・こども園園長会に出席



市役所別館2階研修室にて民間保育園・こども園園長会が行われ、ご挨拶させて頂きました。
コロナ禍において、感染対策にも心配りいただきながら保育環境を整え、日々、子どもたちの健やかな成長のためご尽力いただき心から敬意を表します。
現場を熟知している皆様からご助言をいただきながら取り組んでまいりたいと思いますので
今後も引き続きよろしくお願いいたします。
また、今後の取組について、羽曳野市民間保育連盟会長より要望書を受け取りました。
令和4年(2022年)7月26日(火曜日)
災害時におけるLPガスの供給協力に関する協定の締結について

このたび羽曳野市と一般社団法人大阪府LPガス協会南河内北支部は「災害時におけるLPガスの供給協力に関する協定」を締結しました。
災害時に、避難や被災された方々への支援のため避難所等へのLPガスの応急的な確保や供給を行っていただけます。
羽曳野市行政対象暴力対策連絡協議会を開催


市役所にて「羽曳野市行政対象暴力対策連絡協議会」を開催しました。
羽曳野警察、大阪府警察本部、大阪府暴力追放推進センターなど警察関係者、大阪弁護士会、市管理職員などに出席いただきました。
羽曳野市では、行政対象暴力の対応として、平成18年に不当要求行為等の防止に関する要綱、行政対象暴力対策連絡協議会設置要綱を制定しました。
暴力団などが、行政やその職員に対して行う不当な行為(行政対象暴力)を予防し、排除するため、市・警察・弁護士会が互いに連携し、一丸となって取り組んでいきます。
令和4年(2022年)7月25日(月曜日)
第1回都市計画審議会に出席



市役所別館2階研修室にて第1回都市計画審議会が行われ、ご挨拶させて頂きました。
本審議会の委員の皆様から貴重なご意見を賜りながら、昨年度「市街化調整区域における地区計画のガイドライン」を策定いたしました。
これにより、本市の立地ポテンシャルを活かして、大規模集客施設を始めとする企業誘致を進めるための環境整備が整いましたので、今後は、具体化に向けた検討を進めていく必要があると考えています。
今後も活力あるまちづくりを進めてまいりたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
柏原羽曳野藤井寺消防組合消防本部が全国消防救助技術大会出場


先日(7月23日)兵庫県広域防災センターにて開催された第50回消防救助技術近畿地区指導会において、柏原羽曳野藤井寺消防組合消防本部が、「引揚救助」の種目にて1位を獲得し、全国大会へ出場される事となりました!!
おめでとうございます!!
全国大会は8月26日に東京都で行われ、日本全国から選び抜かれた隊員達が一堂に会し、日頃鍛え抜いた消防救助技術を競い合う大会です。
素晴らしい技術を持った隊員たちがこのまちを守ってくれていることを大変頼もしく思います。
全国大会での活躍、期待しております!
全国消防救助技術大会 https://rescue-meet2022.tokyo/
令和4年(2022年)7月21日(木曜日)
一般社団法人羽曳野歯科医師会と面談

一般社団法人羽曳野市歯科医師会の方々が市長と面談されました。
また、市民の健康について、青木歯科医師会会長から市長へ要望書を渡されました。
災害時における物資の供給協力に関する協定の締結について(NPO法人コメリ災害対策センター)

このたび羽曳野市とNPO法人コメリ災害対策センターは「災害時における物資の供給協力に関する協定」を締結しました。
災害時に、避難や被災された方々への日用品や電気用品、水、復旧作業に資する作業用品などの応急物資の確保や供給を行っていただけます。
令和4年(2022年)7月20日(水曜日)
令和4年度新規採用職員 職務報告研修


令和4年度新規採用職員に対し、職務報告研修を行いました。
4月の採用から3か月、業務を通じて学んだことや、気付いたこと、乗り越えたことなど職員一人ひとりから報告を受けました。
職員からは関連業務を知る重要性や、市民対応の難しさ、学校で習っていたことと実践の違いなど、経験が浅いゆえに学ぶべきことが多い事への「気付き」が見受けられました。
私からは、「知恵は汗の中から生まれてくる」という言葉を送りました。
また、市民目線を大切にし、まずは職場でのコミュニケーションをしっかりとり、仕事の全体像を把握すること、短期・中期・長期での目標を定めて職責を全うする事を伝えました。
市民プールオープン!




皆様お待たせしました!本日より市民プールがオープンです!!!
昭和55年から約40年間、市民の皆様に親しまれていました旧市民プール(西浦)に替わり、羽曳野市立中央スポーツ公園内に新たに市民プールが、本日(令和4年7月20日)オープンしました!
プール施設は、25mプール、小・幼児プール、多目的スペースがあり、幼児から楽しんでいただける施設となっております。
皆様方のご来場を心よりお待ちしております。
YouTubeでもオープンの様子ご覧いただけます! https://youtu.be/dYj_3DHD9EA
駐車場の混雑状況など、詳しくはコチラ!https://www.city.habikino.lg.jp/.../kokyo_sports/8531.html
令和4年(2022年)7月16日(土曜日)






中央スポーツ公園内のプール施設が竣工しました。
今日はその機能などを紹介させていただくため、内覧会を行いました。
本施設は、学校プールとしての活用も含めた施設となり令和4年7月20日開場を予定しています。
市民の皆様の新しい憩いの場となる事を願います。
暑い日が増えておりますので熱中症対策をお忘れなく!
このプールの説明動画をYouTubeにて公開しております。ぜひご視聴ください。
https://www.youtube.com/watch?v=HJhmsEvbRD4
市民プールウェブサイト
令和4年(2022年)7月15日(金曜日)


グラウンド・ゴルフ月例大会(7月)にてご挨拶させて頂きました!
湿度の高い厳しい暑さとなってきましたが、日頃の練習の成果を存分に発揮できるように、水分補給を十分行い、毎月の大会を存分に楽しんでいただきながら次年度のグランドチャンピオン大会出場権を目指してください!
令和4年(2022年)7月14日(木曜日)
災害時における物資の供給協力に関する協定の締結について(コーナン商事株式会社)

このたび羽曳野市とコーナン商事株式会社は「災害時における物資の供給協力に関する協定」を締結しました。
災害時に、避難や被災された方々への生活用品や電気用品、食品、復旧作業に資する作業用品などの応急物資の確保や供給を行っていただけます。
藤井農園 藤井貫司さんをインタビュー!




本日は羽曳野市の特産品で、これから収穫時期に入ります“いちじく”を紹介するために誉田地区のいちじく畑にて藤井農園の藤井貫司(ふじい かんじ)さんにインタビューをしてきました!
藤井さんは府内では珍しい、いちじくのハウス栽培をされておられ、今回はそのハウスの中で撮影させていただきました。
大阪府のいちじく生産量は全国で第3位です!
ソースやジャム、スイーツといった幅広い商品で本市のふるさと納税の返礼品としても取り扱っておりますので是非ご賞味下さい!
藤井さんが語るいちじくの魅力などインタビューの内容は羽曳野市公式YouTubeチャンネルで後日公開しますので是非ご視聴ください。
令和4年(2022年)7月13日(水曜日)
令和4年度竹内街道・横大路活性化実行委員会に出席



奈良県明日香村「万葉文化館」にて令和4年度竹内街道・横大路活性化実行委員会が開催され、出席しました。
この実行委員会は竹内街道・横大路の起源である難波から飛鳥へ日本最古の官道(大道)が整備されてから、2013年をもって1400年を迎えたことを契機に、沿線の自治体が一体となり、産学民と連携し、竹内街道・横大路とその周辺地域の魅力を再発掘し、国内外に情報を発信することや、それら地域をつなぎ、紡ぐことにより、さまざまな交流を促進し、地域の活性化につなげ、地域に愛着や誇りを醸成することを目的として、街道沿線の市町村(大阪市・堺市・松原市・羽曳野市・太子町・葛城市・大和高田市・橿原市・桜井市・明日香村)と大阪府、奈良県による横断的な連携組織として設置されています。
各自治体との連携も踏まえて、羽曳野市の魅力をどんどん発信していきたいと思います。
大阪大谷大学と包括連携協定を締結

大阪大谷大学と包括連携協定を締結しました。
本市と大阪大谷大学は、これまでも各種イベントへの協力、市民大学講座の提供、教育実習生の受入など、様々な協力関係を築いてきました。
この協定に基づき、地域社会の発展や地域の活性化、教育研究の振興に寄与することをめざし、これまで以上に幅広い分野で連携協力を行ってまいります。
令和4年(2022年)7月12日(火曜日)
今回の内容は「子育て支援センターむかいの」の2階に、7月13日より、
試行的運用を開始する「アサガオ教室」についてご説明します!
令和4年(2022年)7月10日(日曜日)






LICはびきのにて開催されました特定非営利活動法人ピンクリボン大阪様主催の「ピンクリボンまつりinはびきの」に参加してきました。
ピンクリボン大阪様におかれましては日頃より乳がんの早期発見・早期診断・早期治療等の大切さを伝えるため活動されていますことに、心から敬意を表します。
会場は新型コロナウイルス感染防止対策がしっかり取られた上で、講演会や演奏会、医療相談や物販、キッチンカーの出店など気軽に参加できる催しとなっておられました。
この催しを通じて「検診の大切さ」と「いのちの大切さ」について考えるきっかけとなりますことを願います。
令和4年(2022年)7月8日(金曜日)





LICはびきのホールMにて羽曳野市老人クラブ連合会 第29回芸能発表会が開催され、ご挨拶させていただきました。
コロナ禍で中止が続いておりましたが、3年ぶりの開催となりましたので、ご自宅で、あるいは感染対策に留意されながらお仲間で取り組んでこられた歌や踊り、楽器の演奏などを、ご家族やお友達の前で思う存分披露されておりました。
また、ホール入口のホワイエでは「SCはびきの作品展」が3年ぶりに同時開催されております。
思いを込めて作り上げられた作品を拝見させていただきました。
どの作品も完成度が高く圧倒的な表現力に感動しました。
令和4年(2022年)7月7日(木曜日)
二宮博直様に感謝状を贈呈!

本市の人権擁護委員にてご活躍されました二宮博直 様が、本年6月で退任となられましたので、感謝状を贈呈しました。
二宮様は4期(12年)にわたり当市の人権擁護委員として、地域の中で人権思想を広め、法務局における人権相談所をはじめ、市役所での人権相談所などにてご活躍されるとともに、意欲的に各種啓発活動に従事されました。
長きにわたりご尽力賜り、まことにありがとうございました!
令和4年度第1回羽曳野市指定管理者選定委員会に出席


令和4年度第1回羽曳野市指定管理者選定委員会の開催にあたり、ご挨拶させていただきました。
本市におきましては、昨年12月に公共施設等総合管理計画アクションプラン第1期を改定し、耐震性や老朽化の課題がある施設をはじめとする公共施設等の最適化に向けて、施設整備の方針やスケジュール等の見直しを行いました。
今後も公の施設の管理運営につきましては、指定管理者による施設の効率的かつ効果的な運営のもと、民間事業者などのノウハウの導入をもって市民サービスの更なる向上につなげていきたいと思います。
災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定の締結について(佐川急便株式会社関西支店)

このたび羽曳野市と佐川急便株式会社関西支店は「災害時における支援物資の受入及び配送等に関する協定」を締結しました。
災害時に、避難所等への支援物資の配送、本市の物資の集積・搬送拠点における荷役作業に必要な人員や機材の提供、物資の集積・搬送拠点の提供などを行っていただけます。
令和4年(2022年)7月6日(水曜日)





本日で世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」は、令和元年7月6日の登録から3年を迎えました。
羽曳野市では、市民ギャラリーにて世界遺産登録3周年を記念して、峯ヶ塚古墳の出土品や、世界遺産登録の「推薦書」、世界遺産登録証(複製)の特別展示を行っています!
先着にはなりますが、ギャラリーではクリアファイルや缶バッジなどを配付していますので皆様ぜひご来庁下さい!!
J:COM様の取材もあり、登録3周年の思いを話させて頂きました。
また、本日より羽曳野市の公式YouTubeチャンネルで羽曳野市長と藤井寺市長からの記念メッセージ動画を配信します!
詳しくはコチラ https://www.city.habikino.lg.jp/event/13144.html
羽曳野市公式YouTubeはコチラ https://www.youtube.com/channel/UCTO8VyGXf4Ny5YfHYiZWqVw
J:COM放送予定は、7月16日(土曜日)~7月22日(金曜日)「WEEKLY トピックス」内にて放送予定です。
令和4年(2022年)7月5日(火曜日)
今回の内容は、令和4年7月20日に新しくオープンする「市民プール」について詳しくご紹介いたします!
令和4年(2022年)7月3日(日曜日)
第19回コーラスフェスティバルに出席


羽曳野市合唱連盟による第19回コーラスフェスティバルに出席し、ご挨拶させていただきました。
羽曳野市内で活動されている合唱団による素晴らしいコーラスの祭典、堪能させていただきました。
コロナ禍により思うように練習が出来ないなど、活動に制限がかかる中、しっかりと感染予防対策をとって一生懸命練習された成果を各団発表されました。
すばらしい歌声に励まされます。
ありがとうございます!
優樹農園さんを訪問




少年サッカー大会を後にして、会場近くの優樹農園さんに立ち寄りました。
珍しいクリーンセブン、みどり鮮やかなハニーシードレス、今年のデラウェアは葡萄作りを受け継いで7年の中で一番美味しい出来とのことです。
6月10日には朝日放送テレビ『おはよう朝日です』のお天気コーナーで紹介されました。
これからも羽曳野の特産品を、公式YouTubeも併せて情報発信してまいります。
第13回羽曳野JC杯(少年)サッカー大会に出席


グレープヒルスポーツ公園にて羽曳野藤井寺青年会議所主催の第13回羽曳野JC杯(少年)サッカー大会が開催され、ご挨拶させていただきました。
羽曳野市内の少年サッカーチームと近隣招待チームとの親睦を図りながら技術の向上に繋がる素晴らしい大会で、選手の皆さんは、家族や仲間の声援を力にして、精一杯のプレーをされていました!
また、日ごろより選手たちを支えていただいている指導者の皆さま、保護者の皆様におかれましては、このような厳しい状況の中、スポーツを通して子ども達の成長を見守っていただき、心よりお礼申し上げます。
本市としましても、次世代を担う子どもたちを育むため、「教育の充実・教育環境整備・子育てをしたいと思える環境づくり」に、より一層取り組んでまいります。
令和4年(2022年)7月1日(金曜日)






LICはびきのホールMにて開催したNHKの人気ラジオ番組
「ラジオ深夜便のつどい」の公開収録にてご挨拶させて頂きました。
第一部では本市の“文化大使 笑福亭仁智”師匠もご出演されています!
多数の応募をいただき、羽曳野市内にとどまらず他府県からもお越しいただいたとの事で、皆様ありがとうございます!
大盛況の会場は仁智師匠の軽快なトークで笑いと笑顔に包まれていました!
ラジオ深夜便 https://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
また、本日は15:00~20:30までLICはびきの交流広場にてキッチンカー事業に積極的に参加してくださっている「和琴きっちん」さんがミニ屋台や雑貨販売、大正琴・ウクレレ・オカリナ生演奏などを行う『七夕のゆうべ』を開催しています!
近隣で活躍中のキッチンカーも出店されており、世代問わずに楽しめます!
皆さんも是非ご参加下さい!
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年01月19日