市長の活動報告:令和4年(2022年)9月
翌月の活動報告
令和4年(2022年)9月30日(金曜日)
(西浦地区)地域区長懇談会!


(西浦地区)地域区長懇談会を開催しました。
地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。
区長の皆様からは、市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。
グラウンド・ゴルフ月例大会(9月)!


グラウンド・ゴルフ月例大会(9月)にてご挨拶させて頂きました!
秋めいた涼しさを感じる日々となりましたが、日中はまだまだ厳しい日差しが続いています。
日頃の練習の成果を存分に発揮できるように、水分補給を十分行い、毎月の大会を存分に楽しんでいただきながら次年度のグランドチャンピオン大会出場権を目指してください!
令和4年(2022年)9月29日(木曜日)
~敬老事業~100歳花束贈呈


長年社会に貢献されてきた方へ長寿を祝福するとともに敬老の意を表し100歳を迎えられる方に花束の贈呈をさせて頂きました!
今後ともなお一層ご健勝でご長寿を保たれますよう祈念いたします。
これからも皆さんが笑顔で過ごせる市政運営にまい進します。
※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底し、訪問しております。
【グラウンド・ゴルフ】第35回全国交歓大会出場!

グラウンドゴルフ連盟所属の下川喜久子 様、西川千穂子 様、中西和子 様が、10月5日、6日に群馬県で行われる第35回全国交歓大会に出場されるとの事で、その報告に、三原 宰久行羽曳野市グラウンド・ゴルフ協会会長と共に市役所を訪問してくださいました!
日頃の練習の成果を存分に発揮され、健闘される事をお祈りします!
令和4年(2022年)9月28日(水曜日)
(駒ヶ谷地区)地域区長懇談会!


(駒ヶ谷地区)地域区長懇談会を開催しました。
地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。
区長の皆様からは、市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
この地域区長懇談会は、駒ヶ谷地区から開催させていただき全地区で開催する予定で、皆様のご意見を市政運営に反映できるような機会にしたいと考えています。
最後になりましたが、開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。
令和4年度第2回大阪はびきの医療センター地域医療支援病院運営委員会!
令和4年度第2回大阪はびきの医療センター地域医療支援病院運営委員会がWEB開催され出席しました。
大阪はびきの医療センターは令和3年4月から都道府県の指定を受けて「地域医療支援病院」として取り組んでおられます。
また、地域医療を担う「かかりつけ医」等と協力しながら、地域医療の充実を図られています。
運営委員会では、様々な情報交換をさせていただくとともに、本市から府へも要望していた「小児救急搬送(2次救急)の24時間365日受け入れ」が令和4年7月から開始されたことが報告されました。
市民の安全安心な暮らしにつながる事業拡大に感謝申し上げました。
未だに終わりを見せないコロナ禍ですが、地域連携を密にし乗り越えていきたいと思います。
地域防災力の向上を目指した地域社会の連携に関する基本協定の締結について(トヨタカローラ南海株式会社・ネッツトヨタ南海株式会社・トヨタモビリティパーツ株式会社大阪支社)


このたび羽曳野市とトヨタカローラ南海株式会社・ネッツトヨタ南海株式会社・トヨタモビリティパーツ株式会社大阪支社は「地域防災力の向上を目指した地域社会の連携に関する基本協定」を締結しました。
災害時における避難所等への外部給電車両の無償貸与及び平常時ではこの車両を活用した防災啓発活動などをご協力いただくものです。
令和4年(2022年)9月27日(火曜日)
「おそうじ自由研究」にて特賞を受賞!

小学4年生の宮崎 宗獅郎さんが、夏休みに開催された株式会社KIREI produce主催の「おそうじ自由研究」にて見事特賞を受賞され、その報告に表敬訪問してくださいました!
おめでとうございます!
この企画は日本全国の小学生を対象として行われ、宮崎さんはプラスチックゴミの削減をテーマに研究されました。
グラフや写真を使い、私たち一人ひとりが日常生活において少し意識を変えるだけで、SDGsのさまざまな目標達成へと貢献できる事を改めて伝えてくれる非常にわかりやすいレポートでした。
このようなSDGsに沿った取り組みが出来る企画に感謝致します。
宮崎さんの研究レポートはコチラ
羽曳野市人権施策推進本部会議並びに男女共同参画推進本部会議の開催!



羽曳野市人権施策推進本部会議並びに男女共同参画推進本部会議を開催しました。参加者はそれぞれの本部職員です。
この会議を起点として、私たち職員一人ひとりが人権行政の担い手であるという認識のもと、行政全体として普遍的な「人権」という概念により業務を行っていくことで、市民のみなさんのさらなる人権尊重意識の高揚につながることを目指します。
また男女共同参画推進プランや、ジェンダーギャップの解消に向けた取り組みなど、男女がともに尊重しあい、いきいきと活躍や参画ができるまちづくりを目指します。
令和4年(2022年)9月24日(土曜日)


古市・軽里だんじり祭り合同会議に出席し、ご挨拶させて頂きました。
本市において、「古市・軽里だんじり祭り」は、最も魅力のあるお祭りのひとつであり、賑わいの創出だけでなく、伝統の継承と、地域の絆づくりとしても、本当に大切な行事です。
3年ぶりの実施にむけての重要な会議、安全・安心なお祭りが進められるよう、また、楽しく有意義なお祭りが実施されますことをご祈念申し上げます。
【開催予定日】
(古市6町) 白鳥神社宮入
宵宮10月8日(土曜日) 本宮10月9日(日曜日)
(軽里) 軽羽迦神社宮入
宵宮10月8日(土曜日) 本宮10月9日(日曜日)
令和4年(2022年)9月22日(木曜日)

本市の更生保護女性会にてご活躍されている松井 倶子 様が法務大臣感謝状を受贈され、その報告に訪問下さいました!
松井様は更生保護女性会員としてご活躍され、その長年の更生保護活動の功績が認められ、感謝状が贈呈されました。
おめでとうございます!
~更生保護活動は、犯罪や非行をした人が、地域社会で立ち直れるように、支援するとともに、犯罪や非行のない明るい社会をつくるための国の事業です~
令和4年(2022年)9月21日(水曜日)

羽曳野市空手道連盟所属、小学校3年生の梁 心優さんが、先日東京で開催された「第22回全日本少年少女空手道選手権大会」(形競技3年女子)において3位という輝かしい成績を収め、道場師範と共にその報告に訪問してくださいました!
日々の鍛錬の賜物です!おめでとうございます!!
試合について聞きますと、負けた時は悔しかったけど、これからもずっと空手を続けていきたい!と真っすぐに答えてくれました。
今後のご活躍にも期待しています!
令和4年(2022年)9月20日(火曜日)

本日よりはびきの暮らし応援商品券の販売を開始します!!
本日は、販売にご協力いただいております市内9ヵ所の郵便局のひとつ、白鳥郵便局の販売会場に行ってきました!
新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けた業種、そこで働く方々など、市民生活や経済活動への影響は依然として続いています。
物価高騰等に直面する市民生活や経済活動に対して支援や負担の軽減を行い、消費を喚起することで地域経済を下支えし、街の元気を取り戻すため、プレミアム付き商品券事業を実施します。
販売期間は令和4年9月20日(火曜日)から令和4年11月30日(水曜日)まで!
羽曳野市内9ヶ所の郵便局で販売しています。
先着順や抽選での販売ではなく、購入期間中はすべての購入対象者の方が、お一人につき2冊まで購入できます。
皆さま是非お買い求め下さい!!
販売場所など詳しくはコチラ!
令和4年(2022年)9月19日(祝・月曜日)


暴風警報発令に伴い羽曳野市災害対策本部を設置しました。
台風14号による被害未然防止に努めました。
令和4年(2022年)9月16日(金曜日)



「広報はびきの」表紙の題字デザインに選ばれた中学生6名が表敬訪問してくださいました!
このたび羽曳野市では、子どもを含めた多くの市民に親しまれる広報紙をめざし、令和4年度の「広報はびきの」の表紙に使用する題字の文字デザインを市立の中学校、義務教育学校に通う生徒を対象に各学校を通じて募集しました。
選考の結果、今回は応募総数130点以上の中から、10月号から来年3月号までの6作品が選ばれました!!
10月号・・・高鷲中学校1年生
11月号・・・はびきの埴生学園8年生
12月号・・・高鷲南中学校1年生
1月号・・・河原城中学校3年生
2月号・・・はびきの埴生学園8年生
3月号・・・はびきの埴生学園8年生
応募していただいた生徒の皆様、ありがとうございます!!
選ばれた題字は毎号表紙を飾りますので、皆様どうぞ手に取って、お楽しみください!
令和4年(2022年)9月15日(木曜日)







誉田八幡宮の秋季大祭が行われました。
宮内庁管理のため入ることが禁じられている応神天皇陵ですが「お渡り」の時だけは一般参拝者も古墳の濠まで入ることができます。
感染対策のため、今年は神輿くぐりは出来ませんでしたが、誉田八幡宮の「お渡り」では百舌鳥古市古墳群の一つである、応神天皇陵へ神輿が巡礼します。
神輿が橋を渡り古墳の濠に入っていく光景は、その場所が神域であると感じざるを得ません。
羽曳野市が誇る観光地のひとつであり、皆様も普段入ることができない応神天皇陵を体験されてみてはいかがでしょうか?
※17日、18日は地車が宮入します。
誉田八幡宮
令和4年(2022年)9月13日(火曜日)


毎年11月3日「文化の日」に実施しております市民表彰に係る表彰審査委員会が行われ、厳正な審議を行っていただきました。
様々な形で日々、羽曳野市に貢献いただいた方々がたくさんおられることを市長として大変誇らしく思います。
令和4年(2022年)9月12日(月曜日)
災害時における被災者相談業務の実施に関する協定の締結について(大阪司法書士会)


このたび羽曳野市と大阪司法書士会は「災害時における被災者相談業務の実施に関する協定」を締結しました。
被災された方々の不安解消と生活の再建を図るため、司法書士の方々により相談業務を行っていただけます。
災害時における畳の提供に関する協定の締結について(「5日で5000枚の約束。」プロジェクト実行委員会)

このたび羽曳野市と「5日で5000枚の約束。」プロジェクト実行委員会は「災害時における畳の提供に関する協定」を締結しました。
災害時には、「5日で5000枚の約束。」プロジェクト実行委員会に登録されている畳店様より、避難所等へ畳の無料提供を行っていただけます。
令和4年(2022年)9月4日(日曜日)





少年軟式野球連盟主催の「第44回会長杯大会」に出席させていただきました。
連日の猛暑に加え新型コロナウイルス感染拡大に伴う感染対策など、開催に尽力された連盟役員・スタッフの皆様や選手をはじめチーム関係者の皆様、ありがとうございます。
選手の皆さんは、応援する家族や仲間の声援を力に、また、日頃の練習の成果を存分に発揮し、優勝目指して各チーム頑張って下さい!
教育長に捕手をお願いし、僭越ながら始球式をさせていただきました。
令和4年(2022年)9月3日(土曜日)




はびきのコロセアムにて「キッズ・ボールパーク大阪・羽曳野」が開催されご挨拶させていただきました!
このイベントは未就学児を対象にボールの投げ方や捕り方のコツを教え、簡単な試合形式などを実施し、野球やソフトボールの経験のない子どもでも安全に楽しめる内容となっています。
当日はプロ野球選手OBも参加いただいており、子どもたちのスポーツへのきっかけや交流の場となる素晴らしいイベントです!
令和4年(2022年)9月1日(木曜日)




羽曳野市では、マイナンバーカードの普及促進について取り組みを進めています。9月を申請促進の重点月間として、全庁挙げて取り組みを進めるため、訓示を行いました。
マイナンバーカードは、行政運営の効率化及び市民の利便性の向上、同一の情報提出を求めることを避け、市民の負担軽減を図るものであります。
市民の皆様への更なる周知・啓発に取り組み、市民の皆様に少しでも身近な場所で申請ができる機会を増やすため、幼稚園、保育園、学校や企業など可能な限り職員が出かけてまいります。
そして、市役所の全所属において関係機関や各種団体の皆様に働きかけを行うなど積極的に進めてまいります。
詳しくはコチラ
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年01月19日