市長の活動報告:令和4年(2022年)11月
翌月の活動報告
令和4年(2022年)11月30日(水曜日)
令和4年(2022年)11月27日(日曜日)
古墳フェス はにコット!




「古墳フェス はにコット」が高槻市の今城塚古墳で開催され、トークセッションに参加させていただきました!!
好天にも恵まれ、大盛況でした!
このイベントは世界初で最大級の「アートと古墳のフェス」です。
また、会場の今城塚古墳には、古墳築造時の「埴輪祭祀列」がレプリカによって忠実に再現されていて、普段から近くで埴輪に触れることが出来ます。
世界遺産を有する市として、こういったイベントはとても良い刺激を受けました。
詳しくはコチラ!
第26回大阪菊花会菊花大会表彰式典!


陵南の森総合センターにて第26回大阪菊花会菊花大会表彰式典が開催されました。
丹精込めて育てられた菊は、先日まで開催されていました菊花展にて展示され、来場者数延べ1万人を超え大盛況となりました!
受賞者の皆様、おめでとうございます。
今後も豪華絢爛 美の競演、素晴らしい作品を楽しみにさせて頂きたいと思います。
令和4年(2022年)11月26日(土曜日)
四天王寺学園様創立100周年記念式典・祝賀会!




四天王寺学園様が創立100周年を迎えられ、記念式典・祝賀会にご招待いただきました。
羽曳野市と包括的連携協定を締結している四天王寺大学の学生の皆さまには、婚姻届やボトルウォーターのデザイン、また古墳イベントなど、多方面でご協力いただいております。
卒業生の数は学園全体で約10万人との事で、これからも「和のこころ」を以て次代を担う若人の育成にご尽力いただき、「和のこころを未来へ」次の100年に向かわれます事を祈念致します。
地域防災講演会!



はびきのコロセアムにて地域防災講演会が行われました。
昨日の市民会館での開催に続き、多数のご参加をいただきありがとうございます。
皆さまには平素より地域防災力の向上にご尽力いただいていること改めて感謝致します。
本日の講演を受講され、ご自身で災害への備えに取り組んでいただき、その行動が地域での取り組みに、そして羽曳野市の全市的な動きに拡がっていくこと心から期待しています。
柏羽藤ミニバスケットボール大会!






はびきのコロセアムにて柏羽藤ミニバスケットボール大会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
大会は小学生以下の選手で行われ、今大会は柏原市・羽曳野市・藤井寺市の各市より8チームが出場されています。
ミニバスにはプレイヤーのための次の「5つの心得」があると聞きました。
1.いつも全力を尽くそう
2.ルールや判定にしたがおう
3.試合に関するすべての人に感謝しよう
4.よいマナーを心がけよう
5.学習活動も一生懸命やろう
選手の皆さんがこれらの心得を基に、素晴らしい成長をされる事を心より願います。
令和4年(2022年)11月25日(金曜日)


市民会館3階にて地域防災講演会が行われました。
多数のご参加をいただきありがとうございます。
皆さまには平素より地域防災力の向上にご尽力いただいていること感謝致します。
本日の講演を受講され、ご自身で災害への備えに取り組んでいただき、その行動が地域での取り組みに、そして羽曳野市の全市的な動きに拡がっていくこと心から期待しています。
令和4年(2022年)11月24日(木曜日)
法務大臣表彰表敬訪問!


本市の羽曳野市・藤井寺地区保護司会の保護司としてご活躍されている和田一義様が、長年の更生保護活動の功績が認められ法務大臣表彰が贈呈され、その報告にお越しくださいました。
同氏は平成14年から保護司として委嘱され、20年間にわたりご活躍されています。
罪を犯した人の更生や再犯防止、犯罪・非行の予防など、青少年の健全育成に長年の献身的な更生保護活動が称えられました。
おめでとうございます!
民生委員・児童委員退任式!


市役所別館にて令和4年11月30日に任期を終えられる民生委員のみなさまへ長年にわたり地域福祉に貢献いただきましたことに深く感謝申し上げ、おひとりお一人に感謝状の贈呈をいたしました。
退任されました皆様の今後ますますのご健勝とご多幸を祈念いたします。
どうかこれからも当市の取り組みを見守っていただきますようお願いします。
令和4年(2022年)11月22日(火曜日)
新春対談!

新年を迎えるにあたり、これからの羽曳野について新春対談を行いました!
この対談は新年1月号広報にて掲載されますのでお楽しみにしてください。
100歳花束の贈呈!

市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束をお届けしてまいりました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。
※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底しております。
令和4年(2022年)11月21日(月曜日)

このたび羽曳野市と公益社団法人大阪府産業資源循環協会は「災害廃棄物の処理等に関する協定」を締結しました。
災害廃棄物の撤去、収集、運搬、分別、処分をご協力いただくものとなっており、本市の早期の復旧・復興に繋がるものです。
令和4年(2022年)11月20日(日曜日)
新型コロナ・ワクチン接種(4回目)!




新型コロナ・ワクチン接種(4回目)を陵南の森総合センター会場で接種してきました。
誘導の方や医療スタッフの方のおかげでスムーズに接種することができました。
中央スポーツ公園市民プール管理棟会場は比較的予約が取れやすい状況です。
大阪モデル黄色信号が点灯しており、インフルエンザとの同時流行も懸念されます。
皆さんも早期のワクチン接種について、ご検討をよろしくお願い致します。
※ ワクチン接種の検討を促進するため、写真は特別に許可を得て撮影しています。
詳しくはコチラ!
「令和4年度三市合同総合防災フェア」!








石川左岸河川敷内 石川スポーツ公園一帯にて柏原市、羽曳野市、藤井寺市、柏原羽曳野藤井寺消防組合の三市合同総合震災演習推進協議会による「令和4年度三市合同総合防災フェア」が開催されました!
消防車乗車体験や、消防ポンプによる放水体験、非常食体験など「防災」を身近に感じていただけるイベントとなっていました!
災害に備え、安全なまちづくりを進めていくためには、家庭で日頃から備える「自助」、地域での避難協力などの助け合いを中心とした「共助」、また公的機関による「公助」がそれぞれ連携する事が大切です。
このイベントが危機管理意識の向上に繋がり、災害対応力を高める機会となる事を期待しています。
令和4年(2022年)11月19日(土曜日)






フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)にて古墳を有する全国の自治体・団体が一堂に集まり、古墳の魅力や古墳を活用した取組について情報発信する「全国古墳サミット」が開催され、羽曳野市の「応神天皇陵古墳」を含め「百舌鳥・古市古墳群」の価値や魅力についてトークセッションにて情報発信をさせていただきました!
羽曳野市からもキッチンカーや物販出店もして頂き、つぶたん、まなりくん、ハニワ部長も登場し、大盛況でした!
それぞれの自治体や団体が古墳の保存・継承や古墳を生かしたまちづくりなどにかかる取組みについて、情報共有や情報発信をされ、当市としても今後の保存・活用の参考にしたいと思います。
令和4年(2022年)11月18日(金曜日)


(羽曳が丘地区)地域区長懇談会を開催しました。
地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。
区長の皆様からは、市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。
令和4年(2022年)11月17日(木曜日)
「タウンミーティング ~中学生と語る羽曳野の未来創り~ 」!



「タウンミーティング ~中学生と語る羽曳野の未来創り~ 」を開催しました。
市政運営に市民の皆様のご意見を反映していくという基本姿勢をもとに、市内6つの中学校から中学生12名を招き、中学生とのタウンミーティングを開催しました。
中学生の皆様からは、羽曳野市の魅力PR方法について、また、全世代が安心して暮らせる街づくりについてなど、様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
最後になりましたが、開催にあたりご尽力賜りました中学生の皆様、そして、先生方にお礼を申し上げます。
令和4年度第1回羽曳野市国民健康保険運営協議会!

令和4年度第1回羽曳野市国民健康保険運営協議会が開催され新たに委員となられる方に委嘱状を交付させて頂きました。
羽曳野市では子育て世帯への支援として、未就学児がおられるご家庭への子どもの保険料均等割の減額を国制度に先駆けて実施いたしました。
本日はこの内容についてご報告し、出産育児一時金の制度改正に関する諮問、令和3年度国保事業の実績と保健事業の実績などについてご意見をいただきました。
羽曳野市といたしましても国民健康保険事業運営のより一層の安定化と国民皆保険推進に取り組んで参ります。
令和4年(2022年)11月16日(水曜日)



東京都砂防会館にて、「治水事業促進全国大会」が開催されました。
大会に先立って中央大学研究開発機構 山田正教授から「近年の水災害とこれからの治水対策」について特別講演がありました。
大会では、
「気候変動等を踏まえた治水事業の加速と財源の確保」、
「流域治水対策の推進」、
「地震・津波対策及び戦略的維持管理」、
「生産性の向上・水辺環境の整備」、
「組織・人員の強化」に向け、治水対策を図るよう要望してまいりました。
2日間に渡り、近年の気象変動によりさらなる激甚化、頻発化が懸念される水害・土砂災害などから市民の「いのち」と「くらし」を守り、安心して生活をして頂けるよう、要望してまいりました。
これからも、治水・砂防対策について国・大阪府と本市が一丸となって取り組んでまいります。
令和4年(2022年)11月15日(火曜日)







東京都の砂防会館にて「全国治水砂防促進大会」が開催され参加しました。
この大会は激甚化・頻発化する土砂災害から「いのちとくらしを守る」ため、「逃げ遅れゼロ」、「社会経済被害の最小化」に向け、国と大阪府・市町村が一丸となって砂防事業の拡充及び促進をするための周知や要望活動を行うものです。
大会では、「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」の、取組の加速化・深化を図るための十分な財源措置を講じ、さらなる砂防関係事業の推進を図るよう要望いたしました。
大会終了後は議員会館にて直接要望活動をしてまいりました。
これからも安全・安心な国土・地域・経済社会の実現に向けて取り組めるよう積極的に要望活動を行ってまいります。
令和4年(2022年)11月14日(月曜日)
令和4年度納税表彰式!

令和4年度納税表彰式が開催され、来賓として出席させていただきました。
本市からは富田林納税協会 自主申告部会羽曳野支部の杉本正實 様が納税協会長表彰を受賞されました。
おめでとうございます。
この表彰は多年にわたり率先して申告納税制度の普及発展又は租税教育の推進に努め、納税意識の高揚に顕著な功績を挙げられ、その功績が認められ受賞されたものです。
羽曳野市戦没者遺族会追悼式!



LICはびきのにて羽曳野市戦没者遺族会追悼式が挙行されました。
先の大戦で犠牲になられた方々に、平和への祈念と追悼の誠を捧げました。
これからも、ご遺族の暮らし、羽曳野市の繁栄と平和をお見守りいただきますよう
御霊の永遠の安らぎとご遺族皆様の御多幸を心よりお祈り申し上げます。
ツヅミ食品株式会社様の工場見学!

本市のふるさと納税返礼品にも出品していただいているツヅミ食品株式会社様の工場見学をさせていただきました。
地場の玉ねぎやいちじくをふんだんに使い丹精込めて作られたソースは
味も香りも一級品です!
本日の動画については羽曳野市公式YouTubeチャンネルで
後日公開しますので是非ご視聴ください。
<羽曳野市公式YouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/channel/UCTO8VyGXf4Ny5YfHYiZWqVw
※工場内での撮影は十分消毒等行い、実施させていただきました。
令和4年(2022年)11月13日(日曜日)
古市校区ふれあいまつり!





古市小学校にて古市校区ふれあいまつりが行われました。
コロナ禍でこういった地域のお祭りの中止が続いていましたが、地域の方々の知恵と努力により少しずつ再開されてきたことを大変うれしく思います。
ゲートボールやディスゲッターなどのブースが設けられており、子どもたちの笑顔をたくさん見ることが出来ました!
検温や消毒など感染予防対策を含め、開催に向けてご尽力されました関係者の方々に改めて感謝致します。
第5回古墳DEるるる!



市役所親子ふれあい広場にて「第5回古墳DEるるる」が開催され、参加させて頂きました!
藤井寺市の岡田市長も参加され、四天王寺大学の学生による『古墳音頭』やチアリーディングなどのステージ、トークショー、子どもの古墳学習の作品展示、古墳グッズの物販、甲冑の試着体験など、盛大に開催されました!
たくさんのキッチンカーも来ておりました!
詳しくはコチラ!
令和4年(2022年)11月12日(土曜日)




羽曳野市と包括的連携協定を締結している四天王寺大学にて、学生主催の「学生タウンミーティング」と「地域学生企画プロジェクト」の発表があり、藤井寺市の岡田市長と共に参加させていただきました。
学生とのミーティングでは学生ならではの質問や若者世代にとって魅力的なまちについて意見交換をしました。
学生企画プロジェクトでも、事前にしっかりと調査・研究をされ、新鮮な意見を頂く事ができ、とても素晴らしいプレゼンテーションを聞くことができました。取り入れることができることは、市としても早速実行したいと思います。
このような機会を設けていただきありがとうございました。
令和4年(2022年)11月11日(金曜日)
100歳訪問!

市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束をお届けしてまいりました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。
※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底しております。
災害時における電動車両等の支援に関する協定!

羽曳野市と西日本三菱自動車販売株式会社、三菱自動車工業株式会社は「災害時における電動車両等の支援に関する協定」を締結しました。
災害時における避難所等への電動車両の貸与及び平常時における電動車両を活用した防災訓練などにご協力いただくものです。
令和4年(2022年)11月10日(木曜日)



本市のふるさと納税返礼品にも出品していただいているタケダハム株式会社様の工場見学をさせていただきました。
すべてをオートメーション化することなく手作業も多く、手作りであることの他にもたくさんのこだわりが詰まっており感動しました。
本日の模様は羽曳野市公式YouTubeチャンネルで後日公開しますので是非ご視聴ください。
<羽曳野市公式YouTubeチャンネル>
https://www.youtube.com/channel/UCTO8VyGXf4Ny5YfHYiZWqVw
※工場内での撮影は十分消毒等行い、実施させていただきました。
令和4年(2022年)11月9日(水曜日)






東京都の全国町村会館で「近畿国道協議会意見交換会」砂防会館別館にて「安全・安心の道づくりを求める全国大会」が開催され参加してきました。
大会には、主催団体として全国道路利用者会議をはじめ、一般道路や高速道路の関係団体に属する多くの知事や市長のほか、来賓として多数の国会議員が参加されておられ、道路の整備を通じ、地方創生及び国土強靭化を実現するための新たな財源の創設や、次年度道路関係予算の十分な確保を求める決議について、全会一致で可決されました。
大会終了後、議員会館にて要望活動をしてまいりました。
先日の都市基盤整備事業推進大会に引き続き、要望活動については積極的に行ってまいります。
令和4年(2022年)11月6日(日曜日)





「日本武尊・白鳥伝説」三市交流が三重県亀山市で開催されご挨拶させて頂きました。
素晴らしい秋晴れの下、三市からの参加者の皆さまは、博物館などで歴史の風を感じていただき、オープニングイベントの太鼓演奏や、東海道関宿街道まつりを観覧しながらウォークラリーを楽しんでいただきました。
また、亀山市の櫻井市長、御所市の東川市長とも交流事業についてなど、色々と意見交換ができ、非常に実りの多い一日となりました。
この事業は日本武尊・白鳥伝説ゆかりの御陵のあるまちをテーマに三重県亀山市、奈良県御所市と都市間交流を行う事業で、白鳥が舞い降りたとされる順番(亀山市→御所市→羽曳野市)で2年に一度開催しています。
詳しくはコチラ!
令和4年(2022年)11月5日(土曜日)


健康ふれあいの郷にて市長杯グラウンド・ゴルフ大会が開催され、教育長、副市長と共にプレーしてきました!
汗ばむ陽気のなか、皆様と素晴らしい交流となりました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
良い運動になりました。
今後も皆様とご一緒出来る機会を積極的に作っていきます!
令和4年(2022年)11月4日(金曜日)
本日、令和4年第2回羽曳野市臨時会(市議会)が開催されました。
この度、国から新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が示されました。
本交付金は、電力・ガス・食料品等価格高騰に伴う市民の皆様の経済的な負担を軽減するために活用するもので、速やかに支援事業を決定し、少しでも早く市民の皆様の生活を支援することが重要であることから、本日、臨時会(市議会)でご審議のうえ承認いただきました。
本日議決された予算は、市民の皆様が安心して暮らすことができるよう、スピード感をもって事業を進めてまいります。
議決した議案
令和4年度一般会計補正予算第10号
【高齢者生活支援事業】
電力・ガス・食料品等価格高騰に伴う高齢者の経済的負担を軽減するため。
65歳以上の市民の皆様に対して1人あたり5,000円分のギフト券を送付。申請は不要。
(令和5年1月中旬以降に送付予定。)
詳細は後日お知らせします。
【農業者支援事業】
農業資材等の高騰によって生産コストが増加している農業者の経営を支援するため。
大阪府の肥料価格高騰緊急対策支援事業の受給決定者で、羽曳野市に在住の農業者または本店所在の法人。
販売金額に応じてそれぞれ定額を支給。
申請は令和4年11月中旬からの予定。(詳細は後日お知らせします。)
令和4年(2022年)11月3日(祝・木曜日)
菊花大会開催中!




陵南の森総合センターにて菊花大会が開催中です!
豪華絢爛 美の競演!
その迫力に圧倒されてください!
本日はキッチンカーも出店していますので皆様ぜひご来場ください!
【期間】
11月8日まで 9:00~16:00
市民表彰式典!


LICはびきの ホールMにて令和4年度市民表彰式典が行われました。
この式典は、地域奉仕活動、行政協力、社会福祉など、日々様々なかたち
で羽曳野市に貢献頂いた方々を表彰する非常に重要な式典です。
今年度も感染防止策を徹底し、開催いたしました。
受賞された皆様、誠におめでとうございます。
令和4年(2022年)11月2日(水曜日)



東京都の砂防会館にて都市基盤整備事業促進大会が開催されました。
この大会は次年度の予算獲得を目的とし、全国街路事業促進協議会、全国連続立体交差事業促進協議会、
全国土地区画整理事業推進協議会及び都市再開発促進協議会の都市基盤整備に係る4団体の共催で開催されているものです。
街路事業、連続立体交差事業、土地区画整理事業及び市街地再開発事業等の都市基盤整備や地域経済の活性化を推進し、
将来にわたってストック効果が発揮できるよう、新たな財源を創設するとともに、
令和5年度予算における都市基盤整備費の所要額を確保されるよう要望してまいりました。
道路整備は防災、減災、国土強化のためだけでなく、住みよいまちづくりに必要不可欠です。
これからもこういった要望活動については積極的に行ってまいります。
令和4年(2022年)11月1日(火曜日)

公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会 副事務総長 竹内廣行 様がご来庁され、意見交換を行いました。
来る2025年に開催される日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」)。
開催目的にある「人・モノを呼び寄せる求心力と発信力」を、羽曳野市としても地域活性のチャンスととらえ、観光資源の更なる活用や、地域経済の発展に繋がるような事例などを意見交換させて頂きました。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年01月19日