市長の活動報告:令和4年(2022年)12月
翌月の活動報告
令和4年(2022年)12月23日(金曜日)
令和4年羽曳野市議会第4回定例会が閉会しました。
本議会に提出しました議案について、市議会でご審議のうえ承認いただきました。
市民の皆様が安心して暮らすことができるよう、スピード感をもって事業を進めてまいります。
【議決した主な議案】
●一般会計補正予算(主な事業)
プレミアム付商品券事務委託料
学校備品購入費(支援・特別教室等の電子黒板機能付き大型液晶モニター)
高齢者インフルエンザ予防接種委託料
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事務委託料
障害者自立支援給付費
出産・子育て応援交付金事業費
●教育長の任命に係る同意
●指定管理者の指定(公共施設8施設)
●個人情報の保護に関する法律施行条例の制定
●一般職の職員の給与に関する条例改正
●特別職の職員の給与に関する条例改正
令和4年(2022年)12月22日(木曜日)




羽曳野市はびきの4丁目地内に「横断者注意喚起灯」を設置しました。
この装置はセンサーに手を近づけると、喚起灯が点滅し、運転者(ドライバー)に歩行者の存在に注意を喚起することで、信号のない横断歩道の安全をサポートします。
この注意喚起灯については羽曳野市公式YouTubeチャンネルで後日公開しますので是非ご視聴ください。
令和4年(2022年)12月20日(火曜日)



はびきのコロセアムにて「恵我之荘まちづくり協議会」が開催され、ご挨拶させて頂きました。
協議会の皆さまには、「住む人・来る人、地域で創る恵我之荘」を主軸に、道路・駅周辺整備に合わせて地域住民の皆さまが望む安全安心、快適で賑わいのあるまちづくりをめざす取り組みにご尽力いただいております。
恵我之荘駅周辺整備につきましては、大阪府との緊密な連携・協力によってスピード感をもって取り組んでまいりますので、今後ともご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
令和4年(2022年)12月19日(月曜日)
100歳訪問!

市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束をお届けしてまいりました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。
※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底しております。
河内こんだハニワの里大蔵屋様にて埴輪づくり体験!




本市のふるさと納税返礼品にも出品していただいている河内こんだハニワの里大蔵屋様にお伺いし埴輪づくり体験をさせていただきました。
埴輪づくりは子どもから大人まで親子3世代で楽しむことができます!
私はつぶたんをつくりました!
どんどんと形になっていく様がとても楽しかったです!
皆さんもぜひ埴輪づくり体験をしてみてください!
本日の様子については羽曳野市公式YouTubeチャンネルで後日公開しますので是非ご視聴ください。
また、大蔵屋さんのYouTubeチャンネルにて埴輪の作り方を公開されておりますのでこちらも併せてチェックしてみてください!
令和4年(2022年)12月18日(日曜日)


青少年児童センターにて、はびきの子ども将棋ひまわり会様主催の「第16回市長杯こども将棋大会」が開催され、出席させて頂きました!
コロナ禍により近年は開催が叶いませんでしたが、団体役員の皆さまのご尽力により、久しぶりの開催となり、会場は白熱するこども達の熱気に包まれました。
将棋を通じて、喜びや悔しさ、そして考える力が、こども達をまた一つ成長させる事と期待します。
令和4年(2022年)12月16日(金曜日)
表敬訪問!

新潟県村上市にて「第5回マイナビ日本スケートボード選手権大会」が開催され、本市在住の中学一年生、武田星(たけだ あかり)選手が7位に入賞され、その報告に訪問してくださいました。
おめでとうございます!!!
武田選手は、日々の練習の成果を発揮し、年々順位を上げておられます。
2024年パリオリンピックへ向けて飛躍される事を期待致します!
乗馬クラブクレイン大阪様にて乗馬体験!

本市のふるさと納税返礼品にも出品していただいている乗馬クラブクレイン大阪様にお伺いし乗馬体験をさせていただきました。
乗馬による姿勢を保つための全身運動は健康維持に最適です!
また、様々な指示を忠実にこなす馬の知性の高さには感動しました!
本日の動画については羽曳野市公式YouTubeチャンネルで後日公開しますので是非ご視聴ください。
令和4年(2022年)12月13日(火曜日)

令和4年度第1回総合教育会議に出席しました。
市政運営の基本的な考えである「7つの柱」において、「子育て支援・学校教育の充実」を掲げており、学校園の改修や統廃合、外国語教育の強化、学校ICT環境の充実などハード・ソフト両面から未来を担う子どもへの投資を重点的に行う上で、教育委員会と共通認識をもち、互いに連携してよりよい教育環境づくりを行うため、この会議は非常に重要な意味を持ちます。
本日の会議では、「小中学校・義務教育学校におけるICTを活用した教育」と「地域とともに進める学校づくり」の2つを議題とし、意見交換を行いました。
令和4年(2022年)12月11日(日曜日)
羽曳野市こども会育成連絡協議会 写生ポスターコンクール表彰式!






羽曳野市こども会育成連絡協議会の写生ポスターコンクール表彰式に出席しました。
今回は応募総数64点の中から、会長賞、市長賞、議長賞、教育長賞が選ばれ、表彰させていただきました!受賞者の皆さんおめでとうございます!
コロナ禍の影響でこども会活動が活発に出来なかった中、協議会役員、地域役員の皆さまには様々なご苦労があられたと思います。
本当にありがとうございます。
子ども達の作品を見ると元気をもらえます。
今後も素晴らしい作品を楽しみにしています!
第62回はびきの市民マラソン大会!




第62回はびきの市民マラソン大会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
コロナ禍により昨年度は止む無く中止となりましたが、楽しみにされていた皆様、お待たせしました!
スポーツを普及・振興し併せて健康と親睦に寄与する市民マラソン大会を存分にお楽しみください!
令和4年(2022年)12月7日(水曜日)
令和4年度第3回大阪はびきの医療センター地域医療支援病院運営委員会がWEB開催され出席しました。
大阪はびきの医療センターは都道府県の指定を受けて「地域医療支援病院」として取り組んでおられます。
また、地域医療を担う「かかりつけ医」等と協力しながら、
特に羽曳野市内38の医療機関をはじめとする登録医療機関と共に地域医療の充実を図られています。
運営委員会では、感染対策、医療安全対策の向上に係る地域連携のほか
来年5月に新たにオープンする大阪はびきの医療センターの新病院の概要などが報告されました。
未だに終わりを見せないコロナ禍ですが、地域連携を密にし乗り越えていきたいと思います。
令和4年(2022年)12月6日(火曜日)


羽曳野ライオンズクラブの皆さまが応神天皇陵古墳周辺にて清掃活動をしていただきました。
クリスマス前ということもあり、サンタの衣装での清掃活動をされました。
ありがとうございます!
羽曳野ライオンズクラブ様は、「友愛の絆を深め合い ひとつになろう “We Serve”」を今年度のテーマに国際平和ポスターコンテストや清掃活動などにご尽力いただいております。
令和4年(2022年)12月4日(日曜日)






令和4年度羽曳野市市長杯争奪サッカー大会が開催され、大会会長としてご挨拶させて頂きました。
選手の皆さんは日々の練習の成果を存分に出し切って精いっぱいプレーし、近隣少年サッカーチームと親睦を深め、爽やかな汗を流されました。
令和4年(2022年)12月3日(土曜日)


LICはびきのホールMにて『きらりはびきの男女共同参画フォーラム&人権を考える市民の集い』を開催し、ご挨拶させて頂きました。
今回はフリーアナウンサーの羽川英樹 氏による 「ささえあい、思いやる言葉とこころ」をテーマに講演会を開催しました。
羽曳野市におきましても、本日共催の羽曳野市人権啓発推進協議会様をはじめ、国や大阪府のほか関係機関との連携・協力をしながら、積極的な啓発活動に取り組んでいます。
そしてこれからも皆さまの人権意識の高揚と、人権擁護をめざす人権行政の推進に積極的に取り組んでまいります。
参加された皆様が、あらためて「人権」について、また、「思いやり」について考えていただく機会となりますことを願います。
令和4年(2022年)12月2日(金曜日)


民生委員・児童委員、主任児童委員の委嘱状伝達式をLICはびきのホールMにて行いました。
住民の一番身近な存在として地域福祉活動にご尽力いただく民生委員のみなさまには心から感謝いたします。
誰もが生き生きと活躍し安心して暮らせるまちづくりを目指してまいります。
令和4年(2022年)12月1日(木曜日)
大阪南農業協同組合様、関西電力送配電大阪支社様訪問!


大阪南農業協同組合様が年末のご挨拶に、関西電力送配電株式会社 大阪支社様は今冬の電力需給見通しについてのご説明に、それぞれ訪問くださいました。
コロナ禍での取り組みや、安定供給に向けた取り組み、当市の観光施策などを意見交換させて頂きました。
J:COM(ジェイコム)の新春インタビュー!

本日J:COM(ジェイコム)の新春インタビューを受けました!
2022年の振り返りや2023年の施策、展望などをお答えしました。
放送は2023年1月1日(日曜日)~7日(土曜日)の間、
「あなたの街の長が語る2023」で放送予定です!
歳末特別警戒部隊発隊式!



羽曳野警察署にて歳末特別警戒部隊発隊式が開催され、ご挨拶させて頂きました。
羽曳野警察署長をはじめ署員の皆様におかれましては、昼夜を問わず、安全で安心して暮らせるまちを目指し、日々ご尽力いただいていることに心より感謝を申し上げます。
この発隊式を以て、従事される皆様の士気を高めていただき、歳末犯罪ゼロを目標として今日まで培われてきた力をいかんなく発揮して頂きますようお願い致します。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年01月19日