切石

更新日:2024年01月19日

 天然の石の塊(かたまり)や岩盤(がんばん)から切り出した石材を、板状やブロック状に加工したもの。

 古墳時代前期にはすでに大きな石棺製作がはじまっていますが、7世紀になると古墳の横穴式石室や横口式石槨の構築に切石を使うようになります。ふつうはチョウナやノミなどの道具で粗く形を整えた後、ノミや金づちで表面を叩いて平らに仕上げています。さらに滑らかな表面を作る場合には、 砥石(といし)でていねいに磨くこともあります。このような技術は大陸から伝わった、寺院建設に必要な礎石(そせき)や基壇(きだん)の化粧石(けしょういし)の加工技術と深い関係があると考えられます。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ