羽曳野市バリアフリー基本構想
本市では、平成18年に制定された「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法)に基づき、近鉄古市駅及び近鉄恵我ノ荘駅を中心とする区域を重点整備地区とし、バリアフリー化を推進するため、各バリアフリー基本構想を策定しました。
この構想に基づき、行政はもとより市民や関係機関が連携、協力を図りながら、ハード・ソフト両面にわたるバリアフリー化を推進し、高齢者や障害者をはじめ、あらゆる人が暮らしやすいまちづくりの実現に向けた取り組みを進めます。
基本理念
誰もが、安全・安心、快適で、生き生きと活動できる都市(まち) はびきの
バリアフリー基本構想
以下より、「羽曳野市バリアフリー基本構想」ならびに「羽曳野市バリアフリー基本構想(概要版)」のPDFファイルをダウンロードすることができます。
分割ダウンロード
表紙・市長あいさつ・目次 (PDFファイル: 165.1KB)
第1章(バリアフリー基本構想策定にあたって) (PDFファイル: 759.5KB)
第3章(市民意向の把握) (PDFファイル: 357.2KB)
第4章(移動等円滑化の基本理念と基本方針) (PDFファイル: 514.0KB)
第5章(重点整備地区の設定および生活関連施設、生活関連経路の選定) (PDFファイル: 1.9MB)
第6章(重点整備地区における整備目標) (PDFファイル: 734.3KB)
第7章(バリアフリーの推進に向けて) (PDFファイル: 434.2KB)
バリアフリー基本構想(恵我ノ荘駅周辺地区)
以下より、「羽曳野市バリアフリー基本構想(恵我ノ荘駅周辺地区)」のPDFファイルをダウンロードすることができます。
ダウンロード
「心のバリアフリー」について
バリアフリーの推進に向けて必要なことは、「ハード整備」だけではなく、お互いが相手のことを理解し、尊重することが自然となるノーマライゼーションの精神に基づいた、「心のバリアフリー」が不可欠です。
羽曳野市では、行政はもちろん、市民、事業者がそれぞれの立場で考え、協力し、理解を深めるための「心のバリアフリー」の取り組みを推進します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 都市開発部 都市計画課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-8067
更新日:2017年03月30日