市長の活動報告:令和3年(2021年)7月
翌月の活動報告
令和3年(2021年)7月30日(金曜日)
新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催


第56回羽曳野市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
本日、4度目の緊急事態宣言の発出と、その期間が8月2日(月曜日)から8月31日(火曜日)までと決定されました。
そのことを踏まえて、本市の公共施設の対応、イベントの開催などについて決定しました。
大切な人の命を守るため、一人ひとりの徹底した感染予防対策をよろしくお願い致します。
羽曳野ボーイズが表敬訪問に!

8月に行われる第15回全日本中学野球選手権大会ジャイアンツカップに本戦出場が決定した羽曳野ボーイズからチームを代表して3名の選手が報告に市役所を訪問してくださいました。
この大会は全国を25地区に分け行われる地区予選から勝ち上がってきた32チームによるトーナメントにて優勝を決める全国大会です。
羽曳野ボーイズは8月に行われる福島県での本戦に出場されます。
優勝目指して頑張って下さい!!
令和3年(2021年)7月28日(水曜日)
~羽曳野市政を"はじめ”から~羽曳野市公式YouTube番組~羽曳野市政を"はじめ”から~の第12回目が公開されました。
今回はこの一年間で実行できた施策、これから取り組む事業などについてお届けしております!
ぜひご視聴ください!
令和3年(2021年)7月25日(日曜日)




本日より集団接種会場に四天王寺大学東体育館が加わります。
従事される方々にご挨拶させて頂きました。
しまだ病院様、四天王寺大学様、医師会の皆様、大阪府立大学 様、各会場でのスタッフの皆様に改めて心から感謝を申し上げます。
皆さまのご協力をもちまして、65歳以上の接種者数については(1回目)29,329人 接種率88.4%、(2回目)27,136人 接種率81.8%と、依然として府内でトップクラスの接種率となっています。
また、16歳以上の全ての接種対象者としても、50,133人 接種率52%と、約半数以上の方が1回目の接種を終えられています。
市民の皆様には国からのワクチン供給不足にて予約を一時中止するなど、多大なご迷惑をおかけしました。
供給量に目途が付き、7月19日より集団接種のみとなりますが、予約を再開いたしましたので、引き続き希望される全ての方が接種できるよう、また、集団免疫獲得に向けて取り組んでまいります。
令和3年(2021年)7月21日(水曜日)


市民の皆様から多くのご期待やご声援を賜り第18代羽曳野市長に就任してから、令和3年7月25日をもちまして、1年を迎えます。
この1年間で推し進めた新しい時代に向けた様々な取り組みのご報告と、これからの羽曳野市について皆様へのメッセージをお伝えさせて頂く動画撮影を本日行いました!
動画については近日公開予定となりますので、羽曳野市公式YouTubeチャンネル「~羽曳野市政を“はじめ”から~」を是非ご視聴ください
これからも市民の皆様の声を大切に、市政運営に全力で取り組んでまいります!
羽曳野市公式YouTubeチャンネル「~羽曳野市政を“はじめ”から~」
https://m.youtube.com/channel/UCTO8VyGXf4Ny5YfHYiZWqVw
令和3年(2021年)7月18日(日曜日)


羽曳野市ソフトボール連盟主催の令和3年度第24回羽曳野市長杯ソフトボール大会が開催されました。
コロナ禍の影響で延期を余儀なくされ、待ちに待った大会です。これから各チーム白熱した試合を繰り広げられる事でしょう!
開催に尽力された連盟役員・スタッフの皆様や選手をはじめチーム関係者の皆様、ありがとうございます。
教育長に捕手をお願いしまして、僭越ながら始球式をさせて頂きました。
令和3年(2021年)7月16日(金曜日)

療育手帳等をお持ちの方などで、集団接種会場でのワクチン接種に不安がある方が、安心して接種できるよう「障がい者など社会的弱者に寄り添うワクチン接種のはびきのモデル案」を吉村知事へ報告いたしました。
市民から不安な気持ちを直接お伺いしたことがきっかけで関係機関と調整を図り、実現に至ったものです。
これからも市民に寄り添う施策を推進してまいります。
令和3年(2021年)7月15日(木曜日)
羽曳野市青少年健全育成推進協議会 役員会に出席しご挨拶させて頂きました。
新型コロナウイルスの影響によりマスクの着用や三密の回避など、生活様式が大きく変わる中、「このコロナ禍においても市内の青少年のためになにかできることがないか。」と非行防止の啓発活動や感染対策の習慣づくりなど、精力的に活動されていますこと、羽曳野市を代表し御礼申し上げます。
令和3年(2021年)7月14日(水曜日)



令和3年度新規採用職員に対し、職務報告研修として講話を行いました。
4月の採用から3か月、業務を通じて学んだことや、乗り越えたことなど職員一人ひとりから報告を受けました。
職員からは関連業務を知る重要性や、感情移入と感情に寄り添う事の違い、こどもの個性を理解する力など、経験が浅いゆえに学ぶべきことが多い事への「気付き」が見受けられました。
私からは市民目線を大切にし、市民の皆様にとって、不便ではないだろうか。もっと効率よく出来たりしないだろうかなどの自問や、視点を心がけること、色んなことを企画し、実行し、修正し、再度取り組んでいくPDCAサイクルの体得などを意識しながら日々の業務に取り組む事。また、好きこそものの上手なれ、仕事を好きになるよう工夫し、仕事が好きになればもっと見えてくるものが増える事、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥であり、今こそどんな質問でも出来るチャンスである事を伝えました。
令和3年(2021年)7月12日(月曜日)
地域区長懇談会 開催 7日目!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、懇談会を開催させていただきました。
7日目となる本日は、「高鷲」地区の皆様とお話をさせていただきました。
市政全般に関する様々な意見を伺い、活発な意見交換の場とすることができました。
令和3年(2021年)7月11日(日曜日)


7月11日 LICはびきのにて開催されました特定非営利活動法人ピンクリボン大阪様主催の「ピンクリボンまつりinはびきの」に参加してきました。
ピンクリボン大阪様におかれましては日頃より乳がんの早期発見・早期診断・早期治療等の大切さを伝えるため活動されていますことに、心から敬意を表します。
会場は新型コロナウイルス感染防止対策がしっかり取られた上で、演奏会や講演会、医療相談や物販、キッチンカーの出店など気軽に参加できる催しとなっておられました。
令和3年(2021年)7月9日(金曜日)
地域区長懇談会 開催 6日目!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、懇談会を開催させていただきました。
6日目となる本日は、「駒ヶ谷」地区の皆様とお話をさせていただきました。
市政全般に関する様々な意見を伺い、活発な意見交換の場とすることができました。
令和3年(2021年)7月7日(水曜日)
地域区長懇談会 開催 5日目!
地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、懇談会を開催させていただきました。
5日目となる本日は、「古市」地区の皆様とお話をさせていただきました。
市政全般に関する様々な意見を伺い、活発な意見交換の場とすることができました。
池田星那さん、角川夢育さんが市役所を訪問くださいました!

峰塚中学校1年生の池田星那さんが3月に開催された「第43回全国JOCジュニアオリンピック春季水泳競技大会」に出場し、50m自由形で全国1位、50m平泳ぎで全国2位、100m自由形で全国3位の優秀な成績を収められ、その報告に市役所を訪問してくださいました。
また、同じく峰塚中学校1年生の角川夢育さんが7月に開催される「JA共済杯第9回インターミディエット 全日本リトルリーグ野球選手権大会」に「リトルリーグ関西連盟 関西南部リーグ代表選手」として出場が決定された報告に訪問してくださいました。
お二人の今後のますますの成長を願って、エールを送らせていただきました!
四天王寺大学にて特別講義!



羽曳野市と包括的連携協定を締結している四天王寺大学にて、学生を対象に「地域活性化概論講義」の特別講義をしてまいりました。
コロナ禍のため、半数以上はリモート受講となりましたが、市政運営の7つの柱を中心に、まちづくりへの思いや、ふるさと納税、公民連携、地域課題解決に向けた取り組み、また、羽曳野市が求める人材などを90分に渡り講義しました。
質疑では忌憚のない質問や意見をいただくことで、学生目線の羽曳野市がどう映っているのかが分かり、私にとっても非常に貴重な時間となりました。
令和3年(2021年)7月6日(火曜日)



本日で世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」は、令和元年7月6日の登録から2年を迎えました。
羽曳野市では、市民ギャラリーにて世界遺産登録2周年を記念して、日本遺産「竹内街道」沿いの歴史遺産もあわせて紹介する特別展示を行っています。
また、本日は「応神天皇陵古墳」のバックボードも準備していますので記念写真も撮って頂けます!
日本最古の「倭櫃(やまとひつ)」や羽曳野市の指定文化財の「鴟尾(しび)」、さらには世界遺産の登録証(レプリカ)や日本遺産の認定証も展示していますので是非ご来庁下さい!
↓詳しくはコチラ↓
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」 登録2周年を迎えます!!
令和3年(2021年)7月5日(月曜日)
地域区長懇談会 開催 4日目!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、懇談会を開催させていただきました。
4日目となる本日は、「西浦」地区の皆様とお話をさせていただきました。
市政全般に関する様々な意見を伺い、活発な意見交換の場とすることができました。
令和3年(2021年)7月4日(日曜日)



本日より新型コロナウイルスワクチン集団接種の第2弾が開始となります。
会場のイズミヤ古市店、陵南の森、市役所別館を視察しました。
各会場ともに混乱もなくスムーズに実施されています。
医師会の皆様、大阪府立大学 様、しまだ病院様、会場提供を頂きましたイズミヤ古市店様に心から感謝を申し上げます。
本日イズミヤ古市店では600名、市役所別館では500名、陵南の森では500名と合計1600名の接種予定となります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためには、集団免疫を獲得することが大切です。
そのことは、接種を希望されない方や接種できない方も新型コロナウイルスから守ることになります。
集団免疫の獲得に向けしっかりと取り組んでまいります。
予約が済まれている方は下記の持ち物などをご確認頂き接種会場へお越しください。
(持ち物・その他)
接種クーポン券、予診票1枚(事前に記入)、本人確認資料(運転免許証、健康保険証など)
接種会場には「肩・腕」が出せる服装でお越しください。
※イズミヤ古市店につきましては、ワクチン接種者専用の無料駐車場を建物西側に準備しております。
令和3年(2021年)7月3日(土曜日)


7月3日 「はびきの市民大学」学位記授与式が行われ、50単位以上を修得された方を表彰させて頂きました。
受賞された方々は長きに渡り学習を継続された方であり、継続するすることは何事においても大変なことですが、その努力が一つの形となったものだと思います。
今後とも生涯学習を継続していただき、さらなるご活躍を期待しています。
令和3年(2021年)7月2日(金曜日)
地域区長懇談会 開催 3日目!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、懇談会を開催させていただきました。
3日目となる本日は、「羽曳が丘」地区の皆様とお話をさせていただきました。
市政全般に関する様々な意見を伺い、活発な意見交換の場とすることができました。
新型コロナワクチン集団接種最終日!


本日ではびきのコロセアム会場での新型コロナワクチンの集団接種が最終日となります。従事された方々へお礼の言葉をお伝えさせて頂きました。
1日1,000名以上接種というこの大規模な集団接種が想定以上にスムーズかつ無事に実施できましたのは、しまだ病院 様、城山病院 様、四天王寺大学 様のご協力があってのことです。
スタッフの皆様に改めて心から感謝を申し上げます。
引き続き、7月4日からはイズミヤ古市店、陵南の森、市役所別館を会場とし、7月25日からは四天王寺大学東体育館を加えて集団接種を予定しています。
4日以降の集団接種にご協力頂く医師会の皆様、しまだ病院 様、大阪府立大学 様、看護師をはじめ医療従事者の皆様、会場提供のイズミヤ古市店 様、四天王寺大学 様につきましても心より感謝申し上げます。
併せて本日、当日予約がキャンセルされたため、余ったワクチンを接種して頂きました。
率直な感想としては、痛くない。
また、接種後数時間が経過していますが、私自身は特に体調に変化はありませんでした。
まだ1回目の接種ですが、気を緩めることなくコロナ対応の陣頭指揮を取っていきたいと思います。
※羽曳野市ではワクチンの廃棄を防ぐため、当日キャンセルなどの対応として接種対象者及び接種順位を定めております。(ワクチンロスの対応について)
大阪府立懐風館高校 竹内校長 と懇談

大阪府立懐風館高校の竹内校長と懇談させて頂きました。
村田教育長、伊藤副市長を交え、コロナ禍での学校の状況、学校づくりの取り組みや、中学校との交流、連携強化などについて意見交換しました。
懐風館高校には羽曳野市内唯一の公立高校として、市民の皆様に愛される学校づくりを期待しています!
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年01月19日