コンビニ交付サービスについて
お知らせ
システム更新(基幹系システム標準化)に伴い令和7年3月24日以降は、住民基本台帳カードを利用した証明書交付が終了します。
引続きコンビニ交付サービスをご利用されたい方はマイナンバーカードの申請をお願いします。
詳しくはこちら(内部リンク)をご確認ください。
コンビニ交付サービスについて
マイナンバーカード(個人番号カード)あるいは住民基本台帳カードを利用して、日本全国のコンビニエンスストアの店舗内に設置されている多機能端末(マルチコピー機)から、各種証明書の交付を受けることができます。
また、市役所本庁、支所、羽曳が丘コミュニティセンター(MOMOプラザ)では証明書窓口受付システムで各種証明書の交付を受けることができます。
ご利用いただける方
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の搭載されたもの)をお持ちの方
- 住民基本台帳カード(コンビニ交付サービス利用登録をされているもの)をお持ちの方
マイナンバーカード
- マイナンバーカードでコンビニ交付サービスを利用される場合、利用者証明用電子証明書が必要となります。
- 利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号の入力が必要です。
- 暗証番号を忘れた方や利用者証明用電子証明書を搭載したい方は市民課で再発行することができます。
住民基本台帳カード
- 事前にコンビニ交付サービスの利用登録をされている方は有効期限まで引き続きコンビニ交付サービスを利用することができます。
- 利用登録で設定した証明発行用の4桁の暗証番号の入力が必要です。
- コンビニ交付サービス利用登録を新規申請することはできません。(マイナンバーカードを申請してください。)
- 現在、コンビニ交付サービス利用登録をされている方で暗証番号の変更および暗証番号ロック解除の申請はできます。
対象店舗
【下記コンビニのうち多機能端末(マルチコピー機)が設置された店舗で各種証明書を取得できます。】
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
日本全国のコンビニエンスストア各店舗
利用時間
午前6時30分から午後11時まで(12月29日から翌年1月3日および保守点検日を除きます。)

取得できる証明書
証明書の種類 |
取得可能分 |
住民票の写し |
本人を含む同一世帯の分のみ ※除票は不可 |
印鑑登録証明書 |
本人分のみ |
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) |
本籍地が羽曳野市にある方のみ (住所登録地が羽曳野市以外の方は利用登録申請が必要です。) ※本人が除籍になった戸籍、除籍、原戸籍は不可 |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
本籍地が羽曳野市にある方のみ (住所登録地が羽曳野市以外の方は利用登録申請が必要です。) ※本人が除籍になった戸籍、除籍、原戸籍は不可 |
戸籍の附票の写し |
本籍地が羽曳野市にある方のみ (住所登録地が羽曳野市以外の方は利用登録申請が必要です。) ※本人が除籍になった戸籍、除籍、原戸籍は不可 |
課税(非課税)証明書 所得証明書 住民税決定証明書 |
本人の現年度分と前年度分のみ ※事前に本人の所得の申告が済んでいる必要があります。 ※窓口での税修正等を行い証明書の内容に変更が生じた場合、反映まで一定の期間を要します。 ※対象年度の1月1日時点から現在まで羽曳野市に住民登録がある方が発行できます。それ以外の方は、窓口で申請いただくか、郵送にてご請求ください。 ※高等学校等就学支援金や大学等授業料等支援制度のための所得・課税(非課税)証明書については発行できません。窓口で申請いただくか、郵送にてご請求ください。 詳しくはこちら(内部リンク)をご確認ください。 |
※本籍地が羽曳野市以外の方で戸籍証明書・戸籍の附票の写しを取得されたい場合は本籍地の市区町村までお問い合わせください。
利用登録申請について
本籍地が羽曳野市で住所登録地が羽曳野市以外の方が戸籍証明書・戸籍の附票の写しを取得されたい場合は利用登録申請が必要です。
※住民基本台帳カードをご利用の方は利用登録を申請できません。
利用登録申請は多機能端末(マルチコピー機)またはICカードリーダを装備したパソコンからできます。
利用登録申請から約1週間ほどで取得可能になります。
申請方法の詳細については以下のページをご覧ください。
1通あたりの手数料
証明書の種類 |
手数料 |
住民票の写し |
300円 |
印鑑登録証明書 |
|
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) |
450円 |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
|
戸籍の附票の写し |
300円 |
課税証明書 所得証明書 住民税決定証明書 |
利用方法
マイナンバーカードおよび住民基本台帳カードを持参し、本人が暗証番号入力など端末の操作を行ってください。多機能端末(マルチコピー機)のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内にしたがってください。
セブン-イレブンの多機能端末(マルチコピー機)の操作についてのリンク
ローソンの多機能端末(マルチコピー機)の操作についてのリンク
ファミリーマートの多機能端末(マルチコピー機)の操作についてのリンク
ミニストップの多機能端末(マルチコピー機)の操作についてのリンク
多機能端末(マルチコピー機)の利用上の注意事項
- 多機能端末(マルチコピー機)は、証明書が出力されるまでお時間がかかります。失敗や故障ではありませんので、その場を離れないようお願いいたします。
- 同一世帯の複数の方の住民票の写しを請求する場合、1人1枚ずつ印刷されますが、ホッチキス留めはされません。お取り忘れのないようご注意ください。ページ番号と証明書に固有の番号でひとつづりと判断できます。また、提出時にもご注意ください。
- 窓口で取得できる証明書とは用紙が異なります。
- 手数料のお支払いは、コンビニによって取扱方法が違いますので各コンビニでご確認ください。
- マイナンバーカードあるいは住民基本台帳カードおよび証明書の置き忘れなどお取り扱いには十分ご注意ください。
- 誤った証明書を取得された場合であっても、差し替え、返金はできませんのでご注意ください。

セキュリティ対策
- 本人認証は、住民基本台帳カード、マイナンバーカードのICチップと暗証番号で行います。
- 羽曳野市と多機能端末(マルチコピー機)とのデータ通信は、専用回線を使い第三者の侵入を防いでおり、さらにデータを暗号化して通信を行っています。
- 証明書はA4判の普通紙ですが、偽造や改ざんを防ぐため最新技術(証明書のおもて面を暗号化してうら面に印刷する「スクランブル画像」、特殊判別装置で潜像画像が確認できる「偽造防止検出画像の印刷」、複写されたときに原本でないことが明確に判断できる「けん制文字処理」などの特殊な加工)を導入しています。

- コンビニエンスストアで交付する証明書は、両面に不正防止処理を施してあります。
(注)コピーすると「複写」というけん制文字が浮き上がります。 - 証明書のうら面
うら面中央の模様(スクランブル画像)は、おもて面の情報を暗号化して印刷しています。
うら面全体をスキャナで読み取り、インターネット上の問い合わせサイトに送ると、暗号を解除した画像がパソコンの画面に表示されます。 証明書のおもて面の内容と見比べて、内容が改ざんされていないか確認することができます。
(注)うら面左下の絵は偽造防止検出画像です。特殊な装置で読み取ると別の画像が浮かび上がります。偽造防止のための画像がカラー印刷されています。 - 個人情報などの漏えい防止対策として、コンビニ店員を介さず本人の操作のみで交付を行います。
- 住民基本台帳カードやマイナンバーカードと証明書などの取り忘れ防止のため、音声と警告表示を行います。
- 証明書発行後、送受信されたデータは、コンビニの多機能端末などに保存や記録はされず削除されます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 市民人権部 市民課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-6752
更新日:2025年02月13日