古墳時代終末期とは

更新日:2024年01月19日

 墳時代後期後半になると、小規模で横穴式石室をもつ古墳が各地に多数築造されます。これらは狭い場所に密集して作られることから、群集墳と呼ばれています。当時新たに力を伸ばしつつあった有力な家族層の墓と考えられています。6世紀末から7世紀になると前方後円墳の築造が終わり、やがて群集墳も造られなくなります。しかしながら、ごく一部の限られた支配者たちは、方形や円形、まれに八角形の墳丘をもつ古墳を築きました。前方後円墳廃絶後から7世紀に作られた古墳を一般的に終末期古墳と呼んでいます。 彩色壁画(さいしきへきが)がみつかった奈良県明日香村の高松塚(たかまつづか)古墳やキトラ古墳は代表的な終末期古墳です。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ