学校教育
羽曳野市GIGAスクール構想について
羽曳野市からお貸ししている「学習用タブレット端末」に関するお願いなどを掲載しています。お読みください。
羽曳野市のめざすGIGAスクール構想のご案内 (PDFファイル: 1003.6KB)
学習用タブレット端末を活用して学習をするときの約束 (PDFファイル: 872.1KB)
おうちDEタブレット!スタートマニュアル(家庭用)R6 (PDFファイル: 2.1MB)
学校使用アプリ「FigJam」で発生した不具合について(ご報告) (PDFファイル: 250.9KB)
不登校セミナー 「自分を生きる 社会を生きる」のご案内
学校へ行けない、行かない、部屋に引きこもる…。そんな子どもは年々増加しています。
どう接すればいいのか…。なんて声をかければいいのか…。何が良いのか分からないまま、日々子どもと向き合っている保護者やご家族のみなさまにぜひご参加いただきたいセミナーです。
小学校5年生から「学校へ行かないこと」を選択した不登校経験者であり、現在は不登校生や家族に対する支援を行っている長村知愛さんを講師にお招きし、当時は何を感じ、何に苦しみ、そして、どのようにして社会で生きていく力を身に着けたのかを話していただきます。今回のセミナーを通じて、私たち大人ができることを一緒に考えてみませんか?
参加は無料です。詳しくは不登校セミナー「自分を生きる 社会を生きる」をご確認ください。
〇実施日時 令和7年2月21日(金曜日)15:00~16:00
〇開催場所 LICはびきの2階大会議室
〇参加人数 60名(定員になり次第、募集を締め切らせて頂きます。)
〇対象者 羽曳野市立小・中学校・義務教育学校在籍児童生徒の保護者、家族、または教職員
はびきのプログラミングDAYについて
世の中にはプログラムされたものがあふれています。プログラムを作ること、それが「プログラミング」。
ロボットを自分の思い通りに動かすプログラミング体験会を用意しました。学校で使っている学習用タブレット端末を使って、一緒にロボットを動かしてみませんか。羽曳野市立学校3~6年生は誰でも無料で参加できます。詳しくは、はびきのプログラミングDAY (詳細はこちら)(PDFファイル:826.1KB)をご確認ください。
〇実施日時 令和6年8月22日(木曜日)13:00~16:00
〇開催場所 羽曳野市立白鳥小学校 体育館
○参加定員 3・4年生 20名 5・6年生 20名 合計40名
(イベントチラシ)イベントチラシ(PDFファイル:559.8KB)
はびきの英語ドリーム・フェスティバル2024について
昨年度大盛況だった「英語のシャワーをあびる日」にあなたも参加しませんか? 羽曳野市のネイティブの先生6人が、楽しいゲームやアクティビティ、英語を使いながらの埴輪づくりなど楽しい3時間を用意しています。英語がにがてな人も、使ってみる、しゃべってみるチャンスです。市立学校の5・6年生は誰でも無料で参加できますので、どちらかの日を選んでお申し込みください。なお、今年度の会場は埴生南小学校です。詳しくははびきの英語ドリーム・フェスティバル2024について(PDFファイル:110.4KB)をご覧ください)。
〇実施日時 令和6年7月23日・24日
羽曳野市はコミュニティ・スクールを導入します!
2月26日(月曜日)の19時より、羽曳が丘小学校の体育館でコミュニティ・スクール導入について市民、地域住民、保護者向けの説明会を開催いたします。
当日は、「CSマイスターの大谷 裕美子さん」お招きし、コミュニティ・スクールについて講演をしていただきます。
事前申し込みは不要で、当日受付での申し込みで参加可能ですので、みなさんのご参加をお待ちしております。(ただし、羽曳野市在住の方に限ります。)
※車でご来校される方は、グラウンドに駐車していただきますようお願いいたします。
コミュニティ・スクール説明会 (PDFファイル: 242.5KB)
羽曳野市立学校における学校運営協議会の運営等に関する規則 (PDFファイル: 168.4KB)
羽曳野市タブレット紛失時等対応フロー
タブレット端末と充電器に関する「紛失・故障・破損等対応フロー」はこちらになります。不具合等が起きたときは、まずは、できるだけ早く学校にご連絡ください。
羽曳野市タブレット端末等紛失・故障・破損時対応フロー (PDFファイル: 206.0KB)
新しく開校した義務教育学校について
大阪府下で初めて、3歳児保育を行う幼稚園を同一敷地内に併設した義務教育学校「はびきの埴生学園」が開校しました。
○学園がめざす子ども像
学ぶ力 | 自ら学び、自分の夢・進路を実現する力を持つ子ども |
---|---|
豊かな心 | 他者を思いやり、正しい人権意識を持って行動できる子ども |
健やかな身体 | 自ら心身を鍛え、困難を乗り越える強い心と体を持つ子ども |
幼稚園の入園から9年生の卒業まで、12年間の一貫教育で、3つの目標を実現します。
○学園教育の詳しい内容については、下記のパンフレットをご覧ください。
義務教育学校「はびきの埴生学園」パンフレット (PDFファイル: 3.8MB)
羽曳野市人権教育基本方針・人権教育推進プラン
羽曳野市人権教育基本方針・人権教育推進プラン (PDFファイル: 1.1MB)
羽曳野市在日外国人教育に関する指導の指針
羽曳野市在日外国人教育に関する指導の指針 (PDFファイル: 327.2KB)
羽曳野市いじめ防止基本方針
羽曳野市いじめ防止基本方針 (PDFファイル: 366.6KB)
市立幼稚園および市立小・中・義務教育学校について
羽曳野市立幼稚園・小学校・中学校一貫教育基本方針 (PDFファイル: 182.4KB)
就学、転出入について
就学相談(主として小学校入学前年の進路についての相談) (PDFファイル: 10.0KB)
羽曳野市の特別支援教育体制について
- 羽曳野市における制度の位置づけと基本的な考え方
- 一人ひとりが輝いて学校生活を送るために(支援教育ハンドブック 理解編)
- 羽曳野市の就学相談について
学力向上について
羽曳野市学力向上スタンダード (PDFファイル: 1.9MB)
令和6年度全国学力・学習状況調査結果(概要) (PDFファイル: 1.4MB)
令和5年度全国学力・学習状況調査結果(概要) (PDFファイル: 2.0MB)
令和4年度全国学力・学習状況調査結果(概要) (PDFファイル: 2.1MB)
部活動の在り方に関する方針
羽曳野市部活動の在り方に関する方針(改定版) (PDFファイル: 227.4KB)
携帯電話の取扱いについて
羽曳野市立学校における携帯電話の取扱いに関するガイドライン (PDFファイル: 108.2KB)
図書館教育について
図書館教育について(学校図書館ニュース・調べる学習コンクール)
援助制度について
講師登録・募集情報について
熱中症対策について
近年、気候変動等の影響により熱中症による死亡者数や救急搬送人員が増加しています。この度、各校における熱中症対策やそれに係る危機管理マニュアル等の作成・改訂に資するよう、「羽曳野市立学校における熱中症対策ガイドライン」を作成しました。
羽曳野市立学校における熱中症対策ガイドライン (PDFファイル: 953.5KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市教育委員会事務局
学校教育部 学校教育課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-7196
更新日:2025年03月06日